受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

星野学園中学校

2019年10月21日(月)

「習熟度別学習指導」「国際人教育」「情操教育」を三本柱に全人教育を実践

 教育者・星野りちが1897年に開いた私塾「星野塾」を前身とする星野学園は、1964年に星野女子高校を創立。2000年に中学校を開校し、共学の中高一貫校となりました。中高6年間を通じた「全人教育」を学園の基本方針とし、骨太な人づくりをめざす同校では、真のリーダーにふさわしい学力・人格・体力の育成に取り組んでいます。

 あいさつに立った副校長の松田友宏先生は、「本校の生徒は『真面目』です。勉強はもちろんのこと、行事やクラブ活動に『みんなで取り組もう』という意識が強く、自分を律しながら、仲間同士が良い信頼関係を築き、一つずつ成し遂げていくことで達成感や充実感を共有しています」と校風を紹介しました。続けて、「今後、AIはさらに進化し、人間を超えた能力を備え、速く、正確に仕事をこなすようになるでしょう。これに対して、人間は柔軟な思考で、AIにはできない問題を解決しなければなりません。そのためには、人間に備わった感性、倫理観、探究心を磨く必要があります。本校ではそうした『人間としての土台』を築くことを大事にしています」と話しました。

 次に、中学校教頭の渡邉朋子先生が教育内容について説明しました。同校では、「習熟度別学習指導」「国際人教育」「情操教育」の三つを教育の柱とし、生徒一人ひとりに合わせた学習・生活・進路指導で総合力を育み、自立を促しています。中学のクラスは習熟度別に編成されており、発展学習にも力を入れる「理数選抜クラス」と、基礎学力の定着を重視する「進学クラス」に分かれています。この日の説明会では、理数選抜クラスについて詳しく紹介されました。理数選抜クラスは文系・理系混合で、難度の高い副教材やプリントを使用して応用力を鍛えるほか、定期考査では論述問題を多く出題し、論理的思考力を養います。中3の1学期にはキャリア教育を始め、将来を展望します。夏期講習では高校の講座にも参加できるなど、大学受験への意識を高めているのが特徴です。進級時には学業成績によってクラス替えが行われているため、進学クラスから理数選抜クラスに移ることも可能です。また、両クラスとも、英語は中1から、数学は中2から習熟度別授業が展開されています。昼休みや放課後には個別指導を、定期テストの後には補習を、長期休暇中には講習を実施するなど、どの生徒の学力も伸ばす取り組みが行われています。

 一方、「国際人教育」については、ネイティブ教員による英会話の授業を週1回行い、プレゼンテーション・劇・暗唱など、1人1台学校で使用するiPadを活用してアウトプットする場を数多く設けることによって、英語で発信する力を高めます。中3の修学旅行では全員がオーストラリアでホームステイを経験し、異文化に触れると同時に、それまで培ってきた英語力を試します。さらに、中1~3の希望者を対象に福島県のブリティッシュヒルズでの英語合宿も行っています。このほか、「情操教育」については、能やバレエといった本物の芸術に触れる芸術鑑賞会や、各界の第一線で活躍する著名人を招いて話を聞く講演会など、教養を深めて視野を広げるプログラムを充実させ、生徒たちの感性を磨いています。

 高校からは星野高校共学部で学びますが、中高一貫生のみが所属する「理数選抜コース」が設置されています。星野高校では理数選抜コースはもちろん、どのコースも高2から文系・理系に分かれ、大学入試を意識したカリキュラムで学びます。理数選抜コースには、東大などの最難関国公立大学や医学部医学科への進学をめざす生徒が在籍。東京大学の大学院で学ぶ留学生との英語交流プログラム、最難関大学や医学部の教授による大学出張講義をはじめ、理数選抜コース独自のプログラムで学びます。高1の2学期からは「難関大特講」を開講。難関大学の英語・国語・数学・小論文の過去問を解説し、一人ずつ答案を添削するなどのていねいな指導を行って志望校現役合格をめざします。

 最後に、入試の変更点について説明がありました。2020年度から、Web出願を導入するとのこと。また、総合選抜以外の入試では本校のほか、TKP大宮駅西口カンファレンスセンターも会場とされていますが、「TKP大宮駅西口カンファレンスセンターの試験会場にも受験生が昼食をとれる場所を設置します」という情報が伝えられました。

イメージ写真 広々とした石原キャンパスには、2面のグラウンド、2つの体育館、2台のグランドピアノが設置された1500席のハーモニーホール、床下可動式屋内温水プール、全天候型グラウンドの星野ドーム、60畳の和室、図書室、自習室など、設備が充実しています

www.hoshinogakuen.ed.jp 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ