- Top
- 学校行事/学校説明会
- 武蔵中学校:学校説明会レポート
学校説明会レポート
武蔵中学校
2021年7月9日(金)
知的好奇心を刺激する授業で
自調自考の精神を養う
1922年に開校した旧制7年制高校を前身とする武蔵高等学校中学校。創立以来、「東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物」「世界に雄飛するにたえる人物」「自ら調べ自ら考える力ある人物」を「武蔵の三理想」に掲げています。また、来年には創立100周年という大きな節目を迎えるに当たり、伝統を大切にしながらも、「進路希望の実現」「さらなるグローバル化」「ICTとアナログ教育の融合」を柱とした改革も推進し、着実に進化を図っています。
この日、SAPIX代々木ホールで開催された説明会では、最初にサピックス教育情報センター部長の広野雅明先生が同校の入試について解説。「思考力・記述力を問われる問題が多く出題されます。過去問にしっかり取り組み、問題に慣れることが重要です」とアドバイスを送りました。
続いて登壇したのは、校長の杉山剛士先生です。「現代のような先行き不透明な時代には、自立した人間として主体的に判断し、さまざまな人々と協働する力を持ち、それによって新たな価値を創造する人材が求められています」と話しました。また、その力を伸ばすためには、「武蔵の三理想」の一つである「自調自考の精神が基盤になる」と強調します。「10代のうちに試行錯誤を繰り返しながら、自調自考の“エンジン”を身につけられるかどうかが、その後の人生を決定づけます。武蔵には、自然に自調自考のエンジンを装着できる校風があり、自分の進みたい方向に“飛べる”ようになるはずです」と述べました。さらに、育てたい生徒像に「独創的で柔軟なリーダー」と「世界をつなげて活躍できる人物」を挙げました。
本物に触れる授業や
自主性を育むプログラムが多彩
次に、広報委員長の小池保則先生が教育内容や学校生活について、具体的に説明しました。同校では、自調自考の力を育てる「本物に触れる学び」を大切にしています。その実践例として、緑豊かなキャンパスで行う生物観察のほか、「自分の歩幅と距離を比較して地球の大きさを測る地学の授業」「江戸時代の古文書を読んで『原典』に触れ、変体仮名を学ぶ国語の授業」などを紹介しました。さらに、中2では総合学習として、群馬県みなかみ町で3泊4日の民泊学習を実施。これは、事前に地域研究をし、現地で生活体験、自然体験、歴史学習に取り組む実習です。時には現地の方と地域問題などについて話し合い、最終的には研究発表会を行います。このほか、「生徒自身がコースを決め、教員は見守ることに徹する」という中1の山上学校(林間学校)や、高1の総合講座など、生徒の自主性やリーダーシップを養うような機会も数多く設けています。
最後に、グローバル教育を中心に説明したのは、グローバル教育センター長の酒井良介先生です。まず、同校では多様性や複言語・複文化を学ぶために、中3では第二外国語を必修科目に設定。生徒はドイツ語・フランス語・中国語・韓国朝鮮語から一つ選択します。また、海外提携校との交換留学制度も用意。6か国の提携校で学ぶ国外研修制度では、毎年十数名の高2生が選抜され、現地で5〜8週間過ごします。さらに、同じキャンパスにある武蔵大学との高大連携制度もあり、放課後に武蔵大学の正規授業を科目等履修生として無料で受講することが可能。武蔵学園が主催する「RED Programs」で、英語を使って科学を学ぶ生徒もいます。このほか、国内外で自主的な探究活動を行う「国内・海外活動チャレンジ奨励制度」など、独自のプログラムを多彩に用意していることが伝えられました。
「学びの水脈と対話の杜」というコンセプトで校舎新築に伴うキャンパス整備が行われ、2019年に完了。最新設備がそろっています
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎