受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

東京都立武蔵高等学校附属中学校

2021年8月31日(火)

変化の時代にも困難に打ち克つ「向上進取の精神」を養う

 1940年に府立第十三高等女学校として開校した都立武蔵高等学校が附属中学校を併設し、中高一貫校となったのは2008年。2020年を最後に高校募集を停止し、中学の募集定員をそれまでの120名から160名に増員しました。「豊かな知性と感性」「健康な心と体」「向上進取の精神」を教育目標に掲げ、「国際社会に貢献できる知性豊かなリーダー」の育成に努めています。

 オンラインで開催されたこの日の説明会には、統括校長の南和男先生が登壇。「教育目標のなかで、特に大切にしているのが『向上進取の精神』です。すべての教育活動を通して、『逆境に立ち向かい、前に進んでいく気持ち』を身につけてほしいと願っています」と語り、具体的な教育内容を説明しました。

 同校では、来年4月から新カリキュラムを導入し、平日の授業時間は従来の50分×6コマから45分×7コマに変更します。難関国公立大学の入試に対応できるように、授業のコマ数を十分に確保したうえで、土曜日は模擬試験・各種講習・検定対策学習のほか、自由課題に対する研究や部活動などに活用するとのことです。

 中1から高1まで設定している「地球学」は、地球規模の環境問題や社会問題に対して仮説を立て、探究し、解決策を考えていく同校独自の授業です。学年に応じて体系的な学習活動を行い、グループ研究や発表を通して、主体的で、対話型の深い学びを実践していきます。SDGs(持続可能な開発目標)の理念と通じる、この「地球学」の取り組みは、メディアにも取り上げられ、大きな注目を集めています。南先生は「本校が中高一貫校となった当初から続けてきた『地球学』は、学校内での学習にとどまらず、社会に向けて発信する活動になっています」と強調しました。

 英語教育にも力を入れています。体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」での学び(中3)、オーストラリア語学研修(高1)、オンライン英会話(高2)、海外とのオンライン交流会(中2・3)など、実践の場を通じて生きた英語力を培う機会が豊富です。夏休みに開講される英検®対策講座にも自主的に取り組み、2020年は中3生の4人に1人が英検®2級以上を取得したそうです。理数分野でもさまざまなことにチャレンジしており、生徒が国内外の学術系コンテストに積極的に参加し、優秀な成績を収めていることも紹介されました。今年は高3生が「国際物理オリンピック」で銀メダルを獲得し、文部科学大臣表彰を受けました。

 また、希望する進路の実現に向けて、自学自習の習慣を身につけることも重視されています。生徒たちは「朝読書」や、チューターがサポートする放課後の「勉強会」で自学の力を培い、高1の「スプリングセミナー」では予習・復習の方法や、ノートのまとめ方などの指導を受けます。一方、将来の進路について考えるプログラムも中学段階から設けられており、高校になると、大学模擬授業、ウインターセミナー(難関国公立特別講習)、高3の夏期講習などを開講。南先生は「本校では、中1から定期的に『模試分析会』を行い、教員の指導の充実を図っています。6年間、生徒一人ひとりの学力の推移をきめ細かく見ているので、より的確な進路指導が可能になります」と話します。こうした計画的・継続的な指導の結果が大学合格実績にも表れ、2021年3月には、既卒者を含め国公立大学に103名が合格。そのうち難関国公立大学に40名が合格しており、新型コロナウイルス感染症の影響下においても、前年度から大きく実績を伸ばしています。

 学校行事も重要な教育活動として位置づけている同校では、2020年の文化祭・体育祭の代替行事としてそれぞれ映画発表会と学年別競技会を開催しました。また、今年度は文化祭や体育祭も分散形式で実施を予定しています。南先生は「生徒たちは、できないからとあきらめてしまうのではなく、ルールのなかで精いっぱい創意工夫し、一致団結して『向上進取の精神』を学んでいます」と力強く語りました。

 最後に、適性検査の準備について、「新聞のコラムなどを読み、その内容をまとめた要旨を家族などに話してみましょう。自分の意見が伝わるかどうかを実際に確かめることができる一方、相手の意見を聞き、考えをさらに深めることもできます」とのアドバイスもありました。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

イメージ写真 今年度から中学生の学校への携帯電話持ち込みが許可されました。ルール作りには、生徒が主体的に参画しており、校内には携帯電話ON・OFFスペースが設置されています

www.musashi-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ