受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

東京学芸大学附属世田谷中学校

2022年10月18日(火)

三つの学びの柱を融合し
現代社会に不可欠な資質を伸ばす

 1947年開校の東京学芸大学附属世田谷中学校は、教員養成を目的とした東京学芸大学の教育研究・実証の場として先進的な取り組みを実践している国立の中学校です。「個性的で人間性豊かな人格をつくる」「創造性豊かな人間を育てる」「敬愛の精神に溢れた人間を育てる」を教育目標に掲げ、21世紀を豊かに生きるための力を育んでいます。

 この日の説明会はオンラインで開催されました。学習や行事に活発に取り組む生徒たちの姿が動画で紹介された後、副校長の鈴木雄治先生から具体的な教育内容の説明がありました。同校では、教科学習の基礎・基本を徹底し、それをもとに応用・発展を図る「基本学習」、テーマ研究や実習などに取り組む「総合学習」、道徳や学校行事などを通して社会性を養う「生活学習」が学習指導の柱とされています。それらを融合させた学びを通じて、現代社会で必要な「人とかかわる力」「問題解決力」を養っています。なかでも中2・3の総合学習で行う「テーマ研究」は特徴的で、生徒は学年・クラス・教科の枠を超えてテーマ別に集まり、みずから設定した課題に取り組みます。鈴木先生は「観察・実験・調査・討論・ものづくりなどの体験を取り入れた、さまざまなスタイルで学習に取り組み、通常の授業では扱われないような深い知識を得ます。そこでの成果は研究レポートや作品にまとめて発表するため、自己学習力だけではなく、対話力や表現力なども身につきます」と語りました。

特別活動は社会体験の実践の場
地域と取り組む課題研究も導入

 一方、同校では生徒主体で運営する学校行事や委員会活動も重視しています。たとえば、クラスごとの美術制作や合唱コンクールを行う芸術発表会(文化祭)と運動会は、委員が中心となって数か月前から準備を始める一大行事です。また、中1のオリエンテーションキャンプ、中3の奈良・京都への修学旅行といった校外学習もあります。加えて2022年度からは中2のスタディツアーも開始され、生徒は現地の声を聞きながら町作りや対象地域の課題解決に臨みました。「複雑化した現代社会ではプロジェクトを組み、チームの各メンバーが役割を担って協働し、課題を克服していきます。行事や委員会活動も同様で、その意味でこうした活動には大きな教育的価値があると感じています」とのことです。

 AとBの二つの時間割を週ごとに交互に使って学んでいることも特色の一つです。どちらも木曜日は8時限まであり、2コマ連続の100分授業を1日4コマ(4教科)実施します。この時間には、技術・家庭、保健体育といった実技や実習を主とする教科のほか、理科の実験や国語の発表などの活動的な授業が行われています。

 2023年度の学力検査は例年どおり2月3日に実施される予定で、募集人員は男女合わせて約60名です。最後に、鈴木先生は「本校では生徒の力を引き出す多様な学びの機会を提供しています。生徒たちにはより多くの力を伸ばすために、あらゆる内容に好奇心旺盛に取り組んでほしいと考えています」と語りました。

イメージ写真 附属小学校からの内部進学生約80名と中学からの入学生約60名を混合し、 4クラスに編成します。卒業生のうち附属高校に進学するのは約80名です

www2.u-gakugei.ac.jp/~setachu/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ