受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さぴあインタビュー/全国版

内省と気づきを促す教育で
他者のために行動できる
真のリーダーを育成する

栄光学園中学高等学校 校長 望月 伸一郎 先生

答えを教えるのではなく、
自分で考えさせる教育を実践

聞き手1
サピックス
教育情報センター所長
神田 正樹

神田 初めに学園の沿革についてご紹介いただきたいと思います。

望月 本校は1947(昭和22)年、カトリックの修道会であるイエズス会によって、横須賀市の田浦に設立されました。当時イエズス会は、すでに東京に上智大学、神戸に中等教育の六甲学院を設立していたので、新しい教育機関をつくるプランはありませんでした。しかし、アメリカ海軍は軍港の街、横須賀を平和の地にしたいと願い、病院や福祉施設と共に学校をつくろうと考えました。そこで世界的に教育実績があるイエズス会に要請し、そのとき白羽の矢が立ったのが、当時アメリカ留学を終えて日本に戻ったばかりの若いドイツ人、グスタフ・フォス神父でした。こうして終戦直後の混乱期に、フォス神父が初代校長となり、横須賀の海軍施設の跡地に学校が設立されました。その後、1964年に広大な敷地と、恵まれた自然環境を持つ鎌倉市玉縄の現在の地に移転しました。

神田 イエズス会は1540年に設立され、世界中にたくさんの学校をつくっています。イエズス会の教育とは、どのようなものなのでしょうか。

望月 設立当初からイエズス会の教育は注目されていました。その一つが、神父の養成プロセスを取り入れたところにあります。つまり、「教える人が答えを出さない」教育です。「こうすべきだ」と教えるのではなく、「自分はどう思うか」と問い掛ける教育です。それぞれが内省しながら自分の答えを出していくことを大切にしました。もう一つの特徴は、指導者との対話です。1対1の対話を大事にし、そのなかから自分で気づくように導きました。

神田 キリスト教的価値観を教えるなかで、自分で気づくことを大切にしているのですね。具体的にはどのようなことですか。

望月 大切なのは立ち止まって考えることです。当たり前の日常生活のなかで、ふと立ち止まって、「自分がどれくらい大事にされているか」「失敗にはこんな意味があったのか」などと考えること、あるいは「未知のものに出合うのは、なんとおもしろいんだろう」と思うことです。本校の卒業生に、ブラックホールの撮影に成功した国際研究チームで日本の代表を務めた本間希樹さんがいます。彼は、在学中はサッカー部に所属していましたが、練習が終わると、フィールドに大の字に寝転んで空を見てこう思ったそうです。「空の上って、どうなっているんだろう」と。未知のものに対する心の開きですね。そういうことが大切なのです。

 中1の理科では、裏山に入って変なにおいがする植物、あるいはねばねばする植物を探すといった、探検ごっこのような授業をしています。そこで見たこともない植物を見つけると、「これは何だろう」「なぜこんな形をしているんだろう」と考えます。調べてみると、わからなかったことに対する気づきがどんどん出てきて、おもしろくなっていきます。気づいたことによって自分が変わるという体験をするわけです。知るということは変わるということですから。

 また、一次情報に触れることも大切です。バーチャルによって、あたかもそこに花が存在するように再現することができる時代になりましたが、できるだけ実物に触れること、そして引用された情報ではなく原典に当たることが大事です。実物を探して観察するほうがはるかに面倒ですが、実際にそのものに触れたときの情報量の多さは圧倒的です。情報量の多い世界に触れたとき、ほかの人にはない気づきが生まれます。

メインビジュアル

21年2月号 さぴあインタビュ ー/全国版:
目次|1|

ページトップ このページTopへ