おしえてピグマはかせ

「ピグマキッズくらぶ」は、小学1年生から4年生のために開発されたサピックスの通信教育です。そのテキストでおなじみのピグマはかせが、皆さんがふだん疑問に思っていること、不思議に思っていることにお答えします。
今回はインターネットのお話です。仕事や学習、娯楽、買い物、公共サービスなど、日常生活のあらゆる場で欠かせなくなったインターネット。インターネットはいつ、誰がつくったのでしょうか。
インターネットはいつ、誰がつくったの?
インターネットの元祖は「アメリカ」
![]() |
昨日、田舎のおばあちゃんとインターネットを使ってビデオ通話をしたの。パソコン画面を通してわたしが描いた絵を見せたら、「上手ね」ってほめられちゃった。 | |
---|---|---|
![]() |
インターネットを使えば、遠く離れた人といつでも会えるし、家にいながら商品を見比べて買い物もできる。本当に便利で、すごい発明だと思うわ。 |
![]() |
![]() |
はかせが子どものころは、インターネットはなかったんだよね。 | |
![]() |
そうだよ。ちょっとした調べものをするのに、図書館に行って、何時間も資料を調べたり、遠くの人と何回も手紙でやりとりをしたり。ビデオ通話なんてSFやアニメの世界の話だったんだ。それが今では、パソコンやスマートフォンの操作一つでできるんだから、驚きだよ。 | |
![]() |
インターネットって、ぼくたちが生まれたころにはすでにあったけれど、実際にはいつ、誰がつくったの? |
![]() |
![]() |
その前に、インターネットってそもそも何だと思う? | |
![]() |
ええと、パソコンを使って、情報をやりとりする仕組みのこと? | |
![]() |
そうだね。実は、インターネットが生まれる前から、離れたパソコンどうしの情報のやりとりはあったんだよ。「回線交換方式」という、電話のつなぎ方に少し似たやり方だ。でも、電話と同じで、つながっている1対1のパソコンどうしでしか情報を交換できなかったんだ。ほかのパソコンとやりとりするときは、回線をいちいち切り替えなければならず不便だった。そこで、複数のパソコンが同時に、効率的にやりとりできるように開発されたのが「パケット交換方式」という通信方法なんだ。これを世界で初めてネットワークとして運用したのがアメリカ。1967年に、アメリカの国防総省が資金を出して研究が始まった「ARPANET」(アーパネット)というネットワークが、現在のインターネットの元祖だともいわれているよ。 | |
![]() |
国防総省って、軍隊を統括する行政機関だよね。 | |
![]() |
そうだよ。「ARPANET」は、アメリカ国内の大学・研究所の4か所に分散したパソコンをつなげたネットワーク。情報を「パケット」という小さな単位に分けてやりとりすることで、複数台のパソコンの情報を処理できるようにしたんだ。 |
急速に普及したのは1990年代後半
![]() |
日本では、いつごろからインターネットが使われているの? |
![]() |
---|---|---|
![]() |
1984年にできた「JUNET」(ジェイユーネット)が最初だといわれているよ。東京大学・東京工業大学・慶應義塾大学の三つの大学を結んだネットワークで、これがほかの機関にも広がったんだ。 | |
![]() |
日本も研究情報のやりとりが最初なのね。 | |
![]() |
そうだね。1993年には、国がインターネットを研究用だけでなく商用サービスでも使うことを許可して、広く使われるようになったよ。ちなみに「インターネット」という単語は、1995年の新語・流行語大賞のトップ10にも入っているんだ。 | |
![]() |
へえー。今ではすっかり当たり前になっている「インターネット」が流行語だったなんて、何だかおかしいね。 | |
![]() |
そうだね。また1995年は、「Windows 95」が発売された年でもある。これはOSといって、パソコンシステムの基本となるソフトウェアなんだけれど、世界中で大ヒット。このソフトを搭載したパソコンを買う人が急増して、インターネットが普及するきっかけになった。当時はまだ通信速度が遅く、文字情報のやりとりが中心だったけれどね。 | |
![]() |
今は静止画も動画も速く送れるよね。 |
![]() |
![]() |
そう。情報のやりとりのスピードはどんどん上がっているよ。昨年からサービスが始まった5G(第5世代移動通信システム)は、今までと比べ物にならないくらい高速大容量の通信ができる。遠隔医療の高度化、遠隔操作による農作業など、多くの分野で活用が期待されているよ。 | |
![]() |
インターネットは、この50年ぐらいの間ですごい進化を遂げたのね。 | |
![]() |
世界中の研究者やエンジニアたちが努力を積み重ねた結果だね。 |
●便利なインターネットだが、利用するうえで心配なことも…
※総務省「令和元年通信利用動向調査の結果」より
保護者の方へ
インターネットは、通信衛星を利用してつながっているように思われがちですが、実は国際通信の99%は、「海底に敷設した光ファイバーケーブル」を使って行われています。通信衛星経由の衛星通信と比べて伝達距離が短いので、高速通信ができることに加え、伝達できる情報量も圧倒的に多いのです。国際通信の99%を担うだけあって、トラブルが起これば、経済活動などに大きな影響を及ぼすのは間違いありません。そのため海底ケーブルの敷設には、水圧や経年劣化に耐えるケーブルの開発はもちろんのこと、海底の地形や波、魚類などの影響を考えた難しい工事が必要となります。わたしたちが日々インターネットを使えるのは、研究者・技術者による徹底した管理・対策と、地道なメンテナンスのおかげだといえます。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎