おしえてピグマはかせ

「ピグマキッズくらぶ」は、小学1年生から4年生のために開発されたサピックスの通信教育です。そのテキストでおなじみのピグマはかせが、皆さんがふだん疑問に思っていること、不思議に思っていることにお答えします。
今回はノーベル賞のお話です。10月に入ると、今年のノーベル賞受賞者が順次発表されます。世界中にいるたくさんの科学者や作家などのなかから、どのようにして受賞者を決めているのでしょうか。
ノーベル賞の受賞者ってどうやって決めるの?
120年の歴史を持つ全世界注目の賞
![]() |
前回はブラックホールの話だったよね。昨年のノーベル物理学賞は、ブラックホールの研究をした人が受賞したんだよね。 | |
---|---|---|
![]() |
ノーベル賞をもらうなんてすごいね。 | |
![]() |
ノーベル賞の受賞者は毎年10月に発表されるよ。今年は10月4日から発表が始まるけど、どんな人が受賞するのか、日本人が受賞するのか、気になるよね。 | |
![]() |
受賞すると、スウェーデンで行われる授賞式に出るのよね。でも、どうしてスウェーデンなの? | |
![]() |
ノーベル賞の「ノーベル」はスウェーデンの人だからね。授賞式の日も毎年、ノーベルの命日である12月10日に行われるんだ。平和賞だけはノルウェーのオスロで、それ以外の5部門はスウェーデンのストックホルムで授賞式が行われるよ。 | |
![]() |
ノーベルってノーベル賞をつくった人? |
![]() |
![]() |
そうだよ。アルフレッド・ノーベルは、ダイナマイトを発明した人で、彼の遺言に基づいて賞が創設されたんだ。土木工事などで使うことをイメージして発明したダイナマイトだけど、その技術が戦争にも利用されたことで、彼を「死の商人」と言う人もいた。そんな悪いイメージを払拭したいという思いもあって、ノーベルは莫大な遺産を賞金の原資に充て、人類の発展や世界の平和に貢献した人を表彰したいと考えたんだ。そしてノーベルが亡くなった翌年の1901年、ノーベル賞がつくられたんだよ。 | |
![]() |
120年も前にできた賞だったのね。 | |
![]() |
最初に設けられたのは、「自然科学3賞」と呼ばれる物理学賞、化学賞、医学・生理学賞、そして文学賞と平和賞の五つ。その後、1969年に経済学賞が加わって、今は六つの賞があるよ。受賞者にはメダルと賞状、そして、日本円で約1億2000万円の賞金が贈られるんだ。 |
「人類の発展に役立ったか」が重要
![]() |
ノーベル賞って世界中の人のなかから選ぶのよね。誰がどうやって選ぶの? |
![]() |
---|---|---|
![]() |
受賞者は毎年10月に発表されるけど、候補者選びはその1年前から始まっているんだ。選考を担当する機関は賞ごとに決まっていて、それぞれの機関に設けられたノーベル委員会が選考するんだ。自然科学3賞の場合、各賞のノーベル委員会が、まず、世界中の研究者や大学などに、候補者を推薦してもらうよう依頼するんだ。そして、年が明け、2月ごろから、集まった候補者のなかから本格的な選考が始まる。候補者の業績などを徹底的に調べて、半年かけて厳しい審査・選考を繰り返しながら人数を絞っていくんだ。そして9月に最終的な候補者が絞られ、10月の投票で受賞者を決定する。受賞人数は文学賞が原則1人、ほかは3人までと決まっているよ。 | |
![]() |
どういうところを見て決めるんだろう。 |
![]() |
![]() |
その業績が、「人類の発展に役立ったかどうか」が大事なポイントだよ。特に自然科学3賞では、「最初かどうか」を重視する。本当にその人が最初に発明・発見したのかどうか、ということだね。 | |
![]() |
人類の発展に役立ったかどうかなんて、すぐにはわからないと思うけれど。 | |
![]() |
そこが難しいところだね。たとえば、2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、授賞理由となったリチウムイオン電池の原型を完成させたのは、受賞する34年も前の1985年。当時はスマートフォンやノートパソコンなどなかった時代だからね。リチウムイオン電池が何に役立つのかすらわからなかったんじゃないかな。ちなみに、リチウムイオン電池については、「化石燃料が不要となる社会が実現する可能性を切り開いた」ということも授賞理由に挙げられているよ。 | |
![]() |
環境問題を解決できる技術になるかもしれないってことね。未来への期待も込められての受賞なのね。 | |
![]() |
そうだよ。すばらしいことだよね。今は、国際的な賞がいろいろあって、もっと賞金額が大きいものもあるよ。でも毎年受賞者を決める賞で、これだけの手間暇をかけて厳しく審査しているものは、ほかにはないと思うよ。 |
●代表的なノーベル賞受賞者
保護者の方へ
ノーベル賞は1901年に創設されて、今年で120年。その長い歴史のなかでは、さまざまなことがありました。当時は画期的だと考えられていた医療に関する発見が、後に生物に害をもたらすことがわかり禁止されたことや、物理学や化学の新しい理論が、核兵器を開発するきっかけになったこともありました。また、評価の難しい平和賞も、たびたび議論を呼んでいます。
権威も信頼度も世界的な影響力も大きい賞だけに、受賞者を選ぶのは大変です。それを考えれば、1年以上かけて厳しい目で審査を行うのも納得がいきます。
なお、昨年の授賞式は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受け、オンラインでの開催でした。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎