受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さっぴーの社会科見学へ行こう!

小平ふるさと村

見学を終えて…

女の子 「昔の小平は、追いかけても追いかけても水が逃げていく『逃げ水の里』と呼ばれるくらい、水に不自由した土地だったのね。だから田んぼも造ることができなくて、うどんがごちそうだったんだ。今の小平は緑が豊かだし、とても意外だったわ」
男の子 「そう! 敷地内にはつるべ井戸も再現してあったけど、そもそも昔の小平には水源がなく、18mくらい掘らないと、水が出なかったんだって。18mはマンションの7階くらいに相当するから、昔の人は苦労したんだなあ」
さっぴー 「郷土の記憶を後世に伝えることは、とても意義のあることだよね。小平ふるさと村のガイドさんも地元の人ばかりで、こぼれ話をたくさんしてくれるのが魅力なんだ」
女の子 「ガイドさんがスケッチブックで自作した図解を交えながら、わかりやすく説明してくれたわ。たとえば、『囲炉裏の上に吊るす魚の飾りは、大事な家の見張り番だから、必ず頭を家の中に向ける』とかね」
さっぴー 「昔のしきたりにはちゃんと意味があるんだね。それを紹介するためにも、小平ふるさと村では、年中行事などのイベントも行っているんだ。今は新型コロナウイルス感染症への対応で規模を縮小しているけど、七夕祭りやベーゴマ教室なども予定しているから、ホームページで確認してみるといいよ」
男の子 「へえ、楽しそう。調べてみるよ!」

管理棟 さまざまな昔遊びにチャレンジ!

 管理棟のそばには、昔遊びの体験コーナーが設けてあるんだ。けん玉、輪投げ、ベーゴマ、羽子板など、楽しいおもちゃがそろっているから、見学の合間にチャレンジしてみて。ちなみに管理棟では、園内のガイドの受付もしているよ。

さっぴー

 管理棟のそばには、昔遊びの体験コーナーが設けてあるんだ。けん玉、輪投げ、ベーゴマ、羽子板など、楽しいおもちゃがそろっているから、見学の合間にチャレンジしてみて。ちなみに管理棟では、園内のガイドの受付もしているよ。

スマホサッピー

広場には「つるべ井戸」も
再現されているよ

旧神山家住宅主屋の土間

INFORMATION

地図

小平ふるさと村

●開園時間
 10:00~16:00

●休園日
 月曜日・第3火曜日(祝日の場合は翌日休み)
祝日の翌日(土・日曜日の場合は開園)
年末年始(12/27~1/5)

●入園料
 無料

所在地:東京都小平市天神町3-9-1

TEL:042-345-8155

HP:kodaira-furusatomura.jp

交通:西武新宿線「小平」「花小金井」駅より徒歩20分、花小金井駅から路線バスあり

21年6月号 さっぴーの社会科見学へ行こう!:
|4

ページトップ このページTopへ