さっぴーの社会科見学へ行こう!
今年の4月に、小田急線の海老名駅前にオープンした「ロマンスカーミュージアム」は、小田急電鉄が運営する鉄道系の博物館。館内には歴代の特急車両・ロマンスカーの実物が展示されているほか、路線の歴史を楽しくたどることができるんだ。沿線の様子を再現した巨大ジオラマや、ロマンスカーの運転シミュレーターなども用意。見どころ満載の新名所として、人気急上昇中なんだよ。
1927(昭和2)年に新宿-小田原を結ぶ小田原線が開業した小田急電鉄。現在では江ノ島線、多摩線と合わせて70駅を運営しているけど、次のうち、開業時になかった駅はどれでしょう?
①町田駅 ②登戸駅 ③狛江駅

![]() |
「これは難しいな。とりあえず、小田急線の路線図を見てみると…。町田駅と登戸駅は急行も停車するけど、狛江駅は準急と各駅停車だけなんだね」 |
---|---|
![]() |
「町田駅と登戸駅ではJR線への乗り換えもできるわ。そういう要になる大きな駅は、古くからあるような気がしない? 正解は狛江駅かも!」 |
![]() |
「大きな駅はすべて歴史が長いわけじゃないけどね。たとえば、1日におよそ13万人が乗り降りする新百合ヶ丘駅は、1974(昭和49)年の多摩線の開業に合わせて造られたんだ。でも、三つのなかで小田原線の開業時に存在しなかった駅は、確かに狛江駅だよ。とはいえ、ほんの2か月ほど遅れてのオープンだったんだけどね」 |
![]() |
「わずか2か月後に!? それはどうしてなの?」 |
![]() |
「実は、もともと狛江には、駅は置かない予定だったんだ。でも地元の人たちが強く要望して、小田急電鉄に用地などを寄付してね。それで急きょ追加で設置することになったんだ。だから小田原線の開業日は1927年4月1日で、狛江駅の開業日は同じ年の5月27日なんだ」 |
![]() |
「なるほど。要望を出すだけじゃなくて、寄付までしたのね。当時の狛江の人たちの熱意がよくわかるわ」 |
![]() |
「それじゃ、今回は小田急電鉄の『ロマンスカーミュージアム』に行ってみよう。ここは4月に開館したばかりで、実物の車両や巨大ジオラマなども見られるよ」 |
![]() |
「テレビで開館のニュースを見たよ。いつか行きたいと思っていたんだ。楽しみ!」 |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎