受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さっぴーの社会科見学へ行こう!

「知る」ゾーン

男の子 「干潟を観察したら、今度は環境学習館に入ってみよう。最初は『知る』ゾーン。通路の壁に書かれたさまざまな数字は、三番瀬に関するデータなんだね」

女の子 「見て、三番瀬の生き物の模型を展示したタワーよ! 模型はどれもすごくリアルね。気になる生き物を見つけたら、デジタル図鑑で調べられるのも便利だわ」
男の子 「こっちのシアターでは、三番瀬のイメージ映像を上映しているね。へえ、そこに自分で作ったキャラクターを投影できるのか。あっ、ぼくの作ったキャラクターが出てきたよ! ふわふわとした動きでかわいいな」
女の子 「キッチンスタジオもあるわ。ここで料理教室や解剖実習も行われるんだ」
さっぴー

「考える」ゾーン

女の子 「次は『考える』ゾーンね。ゲーム感覚で楽しめる展示が多くてうれしいな。これは電極棒を使った展示で、船橋市を流れる海老川の流域がたどれるんだ」

男の子 「江戸時代の三番瀬は『御菜浦』と呼ばれる幕府の漁場だったのか。船で沖に出て魚をとるシミュレーションゲームもあるね」
女の子 「このパネルでは、三番瀬の生き物の大きさを比較しているわ。同じ鳥の仲間でも、シロチドリとアオサギとではずいぶん大きさが違うのね」
男の子 「ははっ、こっちのオブジェは三番瀬の生き物のおしりとくちばしだね。これを使って生き物のまねをして、記念写真を撮っていこう!」
さっぴー

「学ぶ」ゾーン

男の子 「2階は『学ぶ』ゾーンだ。カワウの骨格標本をはじめ、棚には三番瀬の生き物の標本がたくさん展示されているぞ」
女の子 「わーい、水槽が並んだコーナーもあるよ。クラゲやハゼなど、生き物の様子をじっくり観察できるのがいいね」
男の子 「あっ、地球儀のような球体のディスプレイを発見!世界の雲の動きや、温暖化の影響など、地球にまつわるさまざまな情報が調べられるんだ」

さっぴー

21年9月号 さっぴーの社会科見学へ行こう!:
|3|

ページトップ このページTopへ