受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さっぴーの社会科見学へ行こう!

社会科見学へ行こう!

第150回 豊島区立
トキワ荘マンガミュージアム

 最近「聖地」ということばをよく聞くけれど、「マンガの聖地」の元祖ともいえる東京都豊島区にあった伝説のアパートのことは知っているかな? その名も「トキワ荘」は、手塚治虫、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄など、大物マンガ家たちが暮らした場所。2020年に再現され、「トキワ荘マンガミュージアム」として生まれ変わったんだ。当時住んでいたマンガ家の部屋も再現されていて、彼らの日常に触れることができるよ。

さっぴーからクイズだよ

アニメ版も有名な少女マンガ「ひみつのアッコちゃん」の作者は誰でしょう?
①手塚治虫 ②赤塚不二夫 ③水野英子

女の子 「確か、魔法のコンパクトを使って、どんな姿にも変身できる女の子の物語よね。昔のアニメを特集した番組で見たことがあるわ」
男の子 「鏡に向かって呪文を唱えるんだよね。あれは少女マンガが原作だったんだ。それなら、やっぱり作者は女の人じゃないかな。ぼくは③が正解だと思う」
さっぴー 「ふふふ、確かに現代の少女マンガは、その多くが女性によって描かれているよね。でも『ひみつのアッコちゃん』が生まれた昭和30年代までは、まだ女性のマンガ家は少なかったんだ。だから男性が少女マンガを描くことが多かった。『ひみつのアッコちゃん』の作者は、数々のギャグマンガで知られる②の赤塚不二夫なんだよ」
女の子 「えっ!? 赤塚不二夫って『おそ松くん』を描いた人?」
さっぴー 「そうだよ。手塚治虫も『リボンの騎士』を描いているし、当時はそれが普通だったんだ。でも昭和30年にデビューした水野英子らが、少女マンガ独特の華やかな表現を確立して、マンガ家志望の女性が増えて、やがて多くの少女マンガが女性によって描かれるようになったんだよ」
男の子 「へえ。今は少年マンガを描く女性も多いよね。マンガ家の生活も、昔と今とではずいぶん違うんだろうなあ」
さっぴー 「そのとおり。それじゃ今日は『トキワ荘マンガミュージアム』に行ってみよう。ここはクイズで挙げた3人も住んだことのある、伝説のアパートを再現した施設。当時のマンガ家の暮らしぶりも見ることができるよ」
女の子 「わあ、行きたい! わたし、マンガは大好きよ!」
21年12月号 さっぴーの社会科見学へ行こう!:
1|

ページトップ このページTopへ