さっぴーの社会科見学へ行こう!
東京都港区といえば、外資系企業をはじめ、テレビ局・大使館・大型商業施設などが集まる、都内でもひときわ華やかなエリアとして有名だよね。その港区が運営する学習施設が「港区立みなと科学館」だよ。港区の「しぜん」「まち」「うみ」「わたし」にまつわる展示のほかにプラネタリウムもあって、「身近な科学」について学ぶことができるんだ。
港区には各国の大使館がたくさん集まっているんだけど、その数はどれくらいだと思う?
①44か国
②86か国
③104か国

![]() |
「これは難しいな。大使館がそれぞれの国の出張所みたいなものだってことは知っているけど、港区にどのくらいあるのか見当もつかないや。そもそも日本には、何か国の大使館があるの?」 |
---|---|
![]() |
「2021年10月の時点で158か国だね。施設は国によってかなり様子が違っていて、豪華な洋館だったり、マンションの一室だったり、さまざまなんだ」 |
![]() |
「へえ、おもしろいね。でも、港区に大使館が多いとはいっても、日本の中央省庁のほとんどがそろう千代田区にもたくさんありそうだから、全体の3分の1くらいじゃないかな。答えは、①の44か国だと思うな」 |
![]() |
「なるほど。確かに千代田区にもイギリスやインドの大使館があるよ。でも、その数は14か国で、港区の86か国の比じゃないんだよ」 |
![]() |
「えっ、86か国!? それじゃ、半分以上が港区にあるということか。どうしてそんなに集中しているんだろう?」 |
![]() |
「不思議だよね。江戸時代には、今の港区辺りには大名屋敷が並んでいて、それを接収した明治政府が、その跡地を大使館用地として諸外国に提供したのがきっかけという説もあるよ。それ以来、港区は外国人が集まる場所になったというわけだ」 |
![]() |
「だから、今でも国際的な雰囲気があるのね」 |
![]() |
「そのとおり。一方で増上寺や泉岳寺、赤坂氷川神社など古いお寺や神社も残っているし、東京湾にも面しているし、港区にはいろいろな魅力があるんだ。それじゃ今日は『港区立みなと科学館』に行ってみよう。ここは港区をモチーフに『身近な科学』を学べる施設で、プラネタリウムもあるんだよ」 |
![]() |
「おもしろそうだね、今すぐ行こうよ!」 |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎