さっぴーの社会科見学へ行こう!
横浜といえば、人口約377万人の大都市。国際的、かつ先進的なイメージだけど、市内にはさまざまな時代の遺跡が数多く残っているんだ。そんな横浜の3万年に及ぶ歩みを伝えているのが、「横浜市歴史博物館」だよ。国指定の史跡「大塚・歳勝土遺跡」に隣接していて、時代ごとに六つに展示室を分けて、横浜の地で暮らした人々の姿を浮き彫りにしているんだ。
横浜市のもととなる「横浜村」が初めて登場した文献は、どの時代のものでしょうか?
①鎌倉時代 ②室町時代 ③江戸時代

![]() |
「横浜か。今でこそ大都市だけど、昔は小さな村だったんだよね? 幕末に開港地に選ばれてから発展したって聞いたことがあるよ。文献に登場するのも、江戸時代からじゃないの?」 |
---|---|
![]() |
「でもちょっと待って。横浜は鎌倉幕府が置かれた鎌倉とも近いでしょう? 当時の武家政治の中心地と近かったんだから、横浜も鎌倉時代には、名前が出てきてもおかしくないと思うよ」 |
![]() |
「ほう、2人とも歴史に詳しいじゃないか。でも、正解は室町時代なんだ。1442年に横浜村の田畑が寄進されたという記述が残っているんだよ。この時代は用水路などの整備が進み、土地開発も盛んだったから、横浜村もそういった流れのなかで生まれた集落なのかもしれないね」 |
![]() |
「ふうん。その横浜村があった場所はわかっているの? 今の横浜市はかなりエリアが広いけど」 |
![]() |
「マリンタワーなどがある山下町の周辺かな。当時のこの一帯の地形は、『入り海に横長に突き出した砂州』だったことから、『横浜』と呼ばれるようになったそうだよ」 |
![]() |
「見たまんまなのね。おもしろいわ。それじゃ今回は横浜について調べるのね?」 |
![]() |
「そうだね。まずは『横浜市歴史博物館』に行ってみようか。ここは原始から近現代までの横浜の歴史を紹介している施設だよ。その隣には弥生時代の遺跡があって、いろいろな発見ができると思うよ」 |
![]() |
「横浜にも遺跡があるんだ。今すぐ行こうよ!」 |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎