受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

さっぴーの社会科見学へ行こう!

鎌倉・戦国時代

女の子 「中世は武士が活躍した時代よね。ここでは入間川ゆかりの武士を取り上げているわ。えっ、源義仲の子・義高は、12歳で源頼朝の家来に入間川で討たれたの? まだ子どもなのに…」
男の子 「当時、その入間川からは砂鉄が採れたんだ。それで狭山では腕の良い鍛冶師や鋳物師が育って、武具や仏具を作っていたんだね」
女の子 「この時代は戦乱続き。このため、庶民は神仏にすがるようになって、狭山にもたくさんの寺社が建立されたのね。その一つが笹井観音堂だったんだ」
男の子 「この青緑がかった石碑は板石塔婆? 表面に梵字や観音様が刻んであるね。人々は死者を思い、平和を願ってこれを建てたのか」
さっぴー

江戸時代

男の子 「平和が訪れた江戸時代には、新田開発が加速したんだ。狭山の南半分の台地は、主に17世紀に川越藩主の命令で開発されたんだね」
女の子 「新しい田畑が開かれると、まず領主が検地。広さなどを確かめて、どれくらい年貢を徴収するのかを決めたのね。この模型は検地の様子を再現したものだわ」
男の子 「狭山は江戸に近いから、将軍家や大名の鷹狩場に指定されていたのか。でも、大名をもてなさなきゃならないから、苦労が多かったんだね」
女の子 「昔の農具もたくさん展示されているわ。すべて手作業で作物を育てるのは、本当に大変だっただろうなあ」

狭山茶と養蚕

女の子 「狭山といえば、お茶で有名なんでしょう。ここでは茶摘みから仕上げまで、模型を使って手もみ製茶の工程を紹介しているわ」

男の子 「隣は養蚕の模型。明治時代の末ごろまでは、狭山の農家も盛んに養蚕に取り組んだんだね」
女の子 「わあ、この羽織は高級絹織物の斜子織で作ったものなの? なるほど、狭山市広瀬の斜子織は質が高かったんだね。最近は復元活動も行われているんだ」
男の子 「あれっ、この部屋には昔の農家の日用品が集めてあるよ。火鉢、箱膳、蓄音機…。時代はばらばらだけど、古い道具はどれも味があるね」

明治時代以降

男の子 「フロアの奥は近現代のゾーン。うわぁ、馬が車両を引いているよ。これは1901~1916年に入間と飯能を結んでいた、馬車鉄道の実物大模型なのか」
女の子 「普通の鉄道は1895年に、バスは1926年に通ったのね。それが川越鉄道と丸慶自動車で、どちらも今は西武グループに吸収されているんだ」
男の子 「狭山市が誕生したのは戦後の1954年。市内には航空自衛隊の入間基地もあるけど、このあたりは以前アメリカ軍に接収されて、1973年に全面返還されたんだって」
女の子 「今ではさまざまな企業の工場も建ち並んでいるのね」
22年6月号 さっぴーの社会科見学へ行こう!:
|3|

ページトップ このページTopへ