Booksコーナー
※お好きな本のタイトルをクリックして下さい。その本に関する内容が、表示されます。
掲載月一覧 | 2022年2月|2022年1月|2021年12月|2021年11月|2021年10月|2021年9月| 2021年8月|2021年7月|2021年6月|2021年5月|2021年4月|2021年3月 |
Books目次へ△ |
---|
今年は令和4年。令和3年より1歳年が増えます。では問題です。「一昨日は9歳でした。来年は12歳になります。さて今日は何月何日でしょう?」。うそを言っているわけではありません。今日の日付によってはあり得ることです。ヒントは「誕生日はいつか」。そして「一昨日と今日は同じ年とは限らない」です。今月紹介する『解き続けたくなる数学』には、そんな日常生活の数の不思議を取り上げた、頭をひねる問題がたくさん紹介されています。友だちや家族と一緒に挑戦してみませんか。
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』
-
- ◆高柳克弘=作
- ◆ポプラ社=刊
- ◆定価=1,540円(税込)
- ■対象:小学校高学年向け
伝わりにくいからこそ 本音が言える 選び抜かれた五七五
顔のほくろをからかわれて仲間外れになり、教室に行けなくなった川井ソラ。保健室登校の日が続くある日、保健室で俳句好きの同級生、ハセオと出会います。ソラの気持ちなどお構いなしに話し掛けてきて、「俳句、やろうよ」と迫ってくるハセオ。その熱意に巻き込まれ、保健室の北村先生と3人で句会をしてみようということになります。ところが、お題の「ひまわり」を詠んだハセオの俳句を耳にした瞬間、ソラはショックを受け保健室を飛び出してしまいます。ソラの脳裏には、いじめにあっていたときの記憶がまざまざとよみがえっていました。
五七五の17音の中に季語を入れて作る俳句。作ったことのない人には難しそうに思えますが、俳句は「あいさつをするように詠めばいい」とハセオ。俳句は独りでつぶやくものではなく、誰かに向けて書くもの。その相手は「人でもヒマワリでも何でもいい」とハセオは言います。
保健室での句会から学校の新春俳句大会まで、物語にはいくつもの俳句が出てきます。ソラの句、ハセオの句、そして保健室の句会に加わるようになった弓道部主将のユミの句。3人ともことばによって傷ついた経験を持ち、むき出しのことばが持つ怖さを知っています。それだけに物語の進行とともにつむぎ出される彼らの句は、誰かへの思いを込めたあいさつの句であることが伝わってきます。短いだけに伝わりにくい俳句。伝わりにくいだけに本当の気持ちを込めやすい俳句。俳句の奥深さを知るなかで、主人公たちもまたお互いの深い思いに触れていきます。
『チイの花たば』
-
- ◆森絵都=作
- ◆たかおゆうこ=絵
- ◆岩崎書店=刊
- ◆定価=1,430円(税込)
- ■対象:小学校低学年向け・小学校中学年向け
贈る相手を思って作れば どの花束だって 世界に一つだけ!
チイのおばあちゃんはお花屋さん。結婚祝いの花束、ピアノ発表会で渡す花束、誕生日に贈る花束。どんな目的でも、おばあちゃんは数えきれないほどの花のなかから選んで、お客さんの希望にぴったりの花束を作ることができます。チイも花屋さんになりたいと思いますが、そのためには「テストに合格しなくてはいけない」とおばあちゃん。その人に「花屋の心」があるかどうかを、花たちがテストするというのですが…。
花束を贈るとき、どんな花を選べばよいか迷います。でも相手のことを思えば、どんな花束がぴったりかわかるような気がします。たくさんの花に囲まれながら、優しい気持ちになっていく絵本のような一冊です。
『小学館の図鑑NEO 鉄道』
-
- ◆指導・執筆=長根広和、土屋武之
- ◆小学館=刊
- ◆定価=2,200円(税込)
- ■対象:小学校低学年向け・小学校中学年向け
見ているだけで わくわく感が止まらない 全国800種の車両を紹介
雄大な北アルプスを背景に雪の中を力強く走る特急「あずさ」。瀬戸大橋を渡って島々の間を抜けていく「快速マリンライナー」。鉄道のある風景には美しさと迫力とわくわく感があります。そんな数多くの写真とともに、全国の鉄道車両800種類を紹介しています。
長距離を高速で結ぶ新幹線、地域ごとに特色ある車両を走らす特急列車、主に電化されていない区間を走るディーゼルカー、貨物を乗せた列車を引っ張る機関車などのほか、車両の製造工程や整備・点検、保線などの舞台裏も見せてくれます。走行場面や鉄道の仕事を紹介するDVD付き。鉄道好きはもちろん、そうではない人もこの一冊で鉄道の知識が楽しく学べます。
『この指とどけ』
-
- ◆村上しいこ=作
- ◆山田花菜=絵
- ◆講談社=刊
- ◆定価=1,485円(税込)
- ■対象:小学校中学年向け・小学校高学年向け
身の回りのことは 世界とつながっている まずは知ることが大事
校外学習で行った博物館の公園で、父の姿を見かけたほのか。会社にいるはずなのになぜ? ほのかは不安になります。一方、ほのかの親友、つつじの父はアフリカの研究をしている大学の先生。タンザニアの村の話をよくしてくれるので、2人は夏休みの自由研究でタンザニアについて調べて発表しました。でも「自分たちの生活と関係ない」と言われてがっかりします。
物語を読んで楽しみながらSDGs(持続可能な開発目標)について理解を深める「おはなしSDGs」シリーズの一冊。つつじのお父さんの仕事だけでなく、ほのかの家族の問題を通して身近なところから、17の目標の一つ「すべての人に健康と福祉を」について考えます。
『理系脳をつくる 食べられる実験図鑑』
-
- ◆中村陽子=著
- ◆宮本一弘=監修
- ◆主婦の友社=刊
- ◆定価=1,650円(税込)
- ■対象:小学校中学年向け・小学校高学年向け
今日のおやつは何作る? 家のキッチンで 楽しい科学実験をしよう
冷たいアイスのケーキがオーブンで焼けたり、野菜のパウダーに牛乳やレモン汁を加えるだけでカラフルな飾りができたり、お菓子作りをしていると、不思議なことがいっぱい起きます。そう、お菓子作りには科学の知識が応用されているからです。
むいていないのに薄皮がなくなる「丸ごとみかんゼリー」、アルギン酸ナトリウムを使って作る「つぶつぶメロンクリームソーダ」など、手軽にチャレンジできて、おいしく食べられる科学実験を紹介。写真によるわかりやすいレシピの後に、不思議な変化の科学的な理由をていねいに説明してくれます。監修者は開成中・高の先生で、お菓子作りを通して科学への興味が湧いてくる、楽しい実験の本です。
『不思議屋敷の転校生』
-
- ◆藤重ヒカル=作
- ◆宮尾和孝=絵
- ◆金の星社=刊
- ◆定価=1,430円(税込)
- ■対象:小学校高学年向け
転校生・玲子の正体は? 過去から未来へ 希望がつながる物語
優乃のクラスに転入してきた玲子は色白で無口。白いワンピース姿が幽霊みたいと、「ユレコ」と呼ぶ男子もいます。ある日、優乃は天文クラブの仲間と、屋上に続く階段で玲子とばったり。実は屋上出入り口近くの壁には昔の卒業生が作った木彫りの自画像があり、前を通ると顔が話し掛けてくるといううわさがあります。この「顔カベ」の前に玲子が独りで座って笑っている姿を、見た人が何人もいるというのですが…。
ホラー風の出だしから、物語は次第にタイムトラベル・サスペンスに変わっていきます。さまざまな問題がある現代ですが、昔と比べれば良くなってきたこともたくさんある、そう素直に思える希望の物語です。
『解き続けたくなる数学』
-
- ◆横山明日希=著
- ◆日東書院本社=刊
- ◆定価=1,320円(税込)
算数が苦手でも大丈夫 身近な生活から考える 知識不要の61問
永福町校 校舎責任者お菓子の公平な分け方、カレンダーを見ずに何曜日か知る方法、少ない試合数で勝ち進む方法など、身近な生活から題材をとった楽しい問題が61問掲載されています。問題ごとに区切られているので、どこから読んで(解いて)もいいですし、時間のあるときに1問ずつでもいいでしょう。
いちばんの魅力は、知識がそこまでなくても解ける問題がほとんどだということです。たとえば「おつりをできる限り少なくするには、硬貨を何枚ずつ用意すればいいか」。実際に買い物に行く場面を想像すると解けそうな気がします。書名は「数学」となっていますが、算数の内容がほとんどで、中学入試で取り上げられるような問題も出ています。たとえば「短いビニールひもで缶を縛るとき、どんな縛り方をすればビニールひもを節約できるか」。これは中学入試でも見かける問題で、家に短いビニールひもしかないとき、お母さんに教えてあげれば喜ばれそうです。
低学年でも取り組める問題もあります。たとえば「正方形のケーキを4人で公平に分けるには?」という問題は1年生でもできると思います。単純な切り方以外にも方法は無限にあり、発想を変えるとさまざまな答えが見つかる問題です。またバスを真横から見た絵を示して、バスの進行方向を考える問題。これは実際に慶應義塾幼稚舎で出題されたものなので、1年生でも解ける人は多いと思います。
算数に限らず、最近の入試問題にはその場で考えて答えを出さなくてはならないものが多く見られます。知っている知識を使ってその場で考えて解く、そうした力を身につける練習にもなります。知識がないと解けない問題ではないので、算数が苦手な人も楽しめると思います。自分なりに考えて解けたときはうれしいもの。一生懸命に考えて「わかった!」と思った経験があれば、算数はおもしろいと感じることができるでしょう。この本を通じて、算数のおもしろさを知ってもらえたらうれしいです。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎