受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

  • Top
  • 読み物/教養
  • 22年7月号 [入試に出る時事問題]これだけは知っておこう! さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク 2022年5月

4 水曜日 社会 総務省は4月1日現在の15歳未満の子どもの数が約1465万人で、前年より約25万人減ったとの推計結果を発表した。1982年から41年連続での減少で、統計を取り始めた1950年以降では最少を更新した。また、全人口に占める子どもの割合は11.7%で、前年より0.1ポイント低下した。第2次ベビーブーム期の1974年には24.4%だったが、翌年以降は48年連続で低下している。
10 火曜日 国際 大韓民国(韓国)の大統領に尹錫悦氏が就任した。尹大統領は就任演説で、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を敵とはみなさず、対話を呼び掛けていた文在寅前大統領の政策を見直し、核開発の中断を強く求めていく考えを示した。また、文政権のときに悪化した日本との関係を改善していくことも前面に打ち出した。
10 火曜日 科学 北海道大学などのグループは、北海道北部(道北)の中川町で2000年に発見されていた化石が新種の恐竜のものだったことがわかり、「日本の海岸にすむテリジノサウルス」を意味する「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名したと発表した。長いかぎ爪が特徴で、およそ8300万年前の白亜紀後期に生息していたとされる。
11 水曜日 政治 軍事目的に利用されかねない高度な先端技術の国外への流出を防いだり、医薬品や半導体など生活に欠かせない「特定重要物資」を特定の国に頼りすぎず、安定的に供給できる体制になっているかを国がチェックしたりできるようにするための経済安全保障推進法が、参議院本会議で可決され、成立した。
12 木曜日 科学 国立天文台などの国際チームは、太陽系が含まれる天の川銀河の中心にあるブラックホール「いて座A*(エースター)」の撮影に成功したと発表した。地球から約2万7000光年離れた天の川銀河の中心にブラックホールがあることを初めて視覚的に示したことになる。
15 日曜日 政治 沖縄県宜野湾市と東京都内の会場を中継でつなぎ、「沖縄復帰50周年記念式典」が開かれた。 もっと詳しく参照
17 火曜日 社会 経済産業省は電力不足が見込まれる日の前日に、家庭や企業に節電を呼び掛けるために出す情報として、「警報」のほかに「注意報」を新設する方針を示した。電力供給の余裕を示す予備率が3%を下回りそうなときには「警報」を出すが、予備率が5%を下回りそうなときには「注意報」を出すことになる。
18 水曜日 国際 軍事的には中立の立場を維持してきた北ヨーロッパのスウェーデンとフィンランドが、北大西洋条約機構(NATO)に同時に加盟を申請したと発表した。ロシアがウクライナに侵攻したことを受けたものだが、NATO加盟国の一つであるトルコは難色を示している。
20 金曜日 経済 総務省はこの日、消費者が買う物やサービスの価格の水準を表す消費者物価指数(4月分)を発表した。それによると、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.4(2020年=100)となっていて、前年の同じ月と比べて2.1%上がったことがわかった。円安やロシアのウクライナ侵攻の影響で、エネルギーや食品が大きく値上がりしているためで、上げ幅が2%を超えたのは、消費税増税の影響があった期間を除けば2008年9月以来。
22 日曜日 国際 アメリカのジョー・バイデン大統領が就任後初めて来日した。23日には岸田文雄首相と日米首脳会談を行い、24日には「QUAD」首脳会合にも臨んだ。 もっと詳しく参照
23 月曜日 国際 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は紛争や迫害などにより、住む場所を追われて国内外への避難を強いられた人が初めて1億人を超えたと発表した。ウクライナから国外に600万人以上が逃れ、ウクライナ国内でより安全な地域に避難した人も約800万人に上るためで、「けっして超えてはならない記録で、非常に厳しい数字」だとしている。
25 水曜日 社会 最高裁判所の裁判官にふさわしい人物かどうかを国民が意思表示できる「国民審査」に、海外在住の日本人が投票できないのは憲法違反(違憲)だとして、ブラジルに住む日本人らが訴えていた裁判で、最高裁判所大法廷はこの日、「違憲」とする判決を下した。これにより、国会は海外在住の日本人も国民審査で投票できるよう、法律の改正を迫られることになった。

沖縄と東京で記念式典を開催沖縄が日本に復帰して50周年

 5月15日、沖縄がアメリカ軍(米軍)の統治下から日本に復帰してちょうど50周年の節目の日を迎えました。この日は沖縄県宜野湾市と東京都内の二つの会場を中継でつなぎ、「沖縄復帰50周年記念式典」が開催されました。

 沖縄の会場には岸田文雄首相や玉城デニー沖縄県知事らが、東京の会場には衆議院・参議院の議長やラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使らがそれぞれ出席しました。天皇・皇后両陛下はオンラインでの出席でした。天皇陛下は「沖縄には今なおさまざまな課題が残されています。今後、若い世代を含め、広く国民の沖縄に対する理解がさらに深まることを希望します」という意味のおことばを述べられました。その課題のなかでも最大なのが、米軍基地負担の軽減です。岸田首相は式辞のなかで、そのために全力で取り組んでいくことを強調しましたが、玉城知事は過重な基地負担が復帰後50年たっても続く現状と、貧困など経済的な課題を訴えました。

 現在、日本にある在日米軍専用施設のうち約70%が、国土面積の0.6%を占めるにすぎない沖縄県に集中しています。これは太平洋戦争で沖縄が戦場になり、戦後は米軍の統治下に置かれたためです。アメリカ兵による住民への暴行や軍用機の墜落など、事件・事故も多発するようになりました。このため、日本に復帰したいという声が次第に高まったのです。これを受け、当時の佐藤栄作首相はアメリカと交渉しました。アメリカはどうしても沖縄の基地を維持したかったので、厳しい交渉になりましたが、返還しても、日米安全保障条約により、基地を維持することはできる、逆に返還しなければ日本との関係が悪化すると判断し、ついに返還を決断しました。こうして沖縄は1972年5月15日に日本に復帰したのです。しかし、基地の整理・縮小は、期待されたほどは進んでいません。

日米首脳会談などを実施アメリカのバイデン大統領が初来日

 アメリカのジョー・バイデン大統領は5月20日から、就任後初めて大韓民国(韓国)と日本を訪問しました。まず韓国で、10日に就任したばかりの尹錫悦大統領と米韓首脳会談を行った後、22日からは日本を訪れました。翌23日には皇居で天皇陛下と会見した後、東京都港区の迎賓館で岸田首相との首脳会談に臨みました。両首脳はロシアによるウクライナ侵攻をあらためて強く非難するとともに、こうした厳しい国際情勢を踏まえて、岸田首相は日本の防衛費を大幅に増やすことを表明しました。

 終了後、両首脳は共同記者会見を行いました。中華人民共和国(中国)が台湾に侵攻した場合、米軍は軍事的に関与するのかどうかと問われると、バイデン大統領は「イエス。それがわれわれのコミットメント(誓約)だ」と答えました。歴代のアメリカ政権は台湾を守るために戦うかどうかをあえて明らかにしないようにしてきたため、戦略の転換かと論議を呼びましたが、ホワイトハウスや国防総省は「アメリカの政策に変更はない」としました。

 また、バイデン大統領はインド太平洋地域の新たな経済枠組み「IPEF」を日米のほか、韓国、東南アジアの7か国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの13か国で発足させると正式に表明しました(その後、フィジーが参加し、14か国に)。アメリカは環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)から離脱したため、アメリカが主導権を握る枠組みを立ち上げたのです。中国を外すことも大きな特徴です。

 なお、来年の主要7か国首脳会議(G7サミット)は日本で開かれる番ですが、岸田首相は自身の地元で、被爆地でもある広島市で開催することをこのとき表明しました。

 その翌日の24日には、インドのナレンドラ・モディ首相と、就任したばかりのオーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相を交えた4か国の首脳会合を開催。この4か国による枠組みを「QUAD」といいますが、これも台頭する中国に対抗するために連携を強化し、力による現状変更を許さないのが狙いです。

ページトップ このページTopへ