受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

  • Top
  • 読み物/教養
  • 22年12月号 [入試に出る時事問題]これだけは知っておこう! さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク 2022年10月

3 月曜日 スポーツ プロ野球セントラル・リーグ(セ・リーグ)の東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手は、東京都新宿区の明治神宮野球場で行われた対横浜DeNAベイスターズ戦で、歴代単独2位となる今シーズン56本目のホームランを打った。これにより、村上選手の成績はホームラン56本、打点134点、打率3割1分8厘となり、打撃部門の主要3タイトルを独占して、史上8人目(12度目)の三冠王となった。三冠王が出たのは18年ぶりで、22歳での達成は史上最年少。
4 火曜日 国際 防衛省はこの日の午前7時22分ごろ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が弾道ミサイル1発を発射したと発表した。7時29分ごろに青森県付近の日本上空の宇宙空間を通過し、約4600km飛行して、7時44分ごろに太平洋上の日本の排他的経済水域(EEZ)の外側に落下したと推定されている。政府は発射直後に全国瞬時警報システム(Jアラート)で国民に情報を伝え、避難を呼びかけた。しかし、北海道・青森県に加え、誤って東京都島嶼部もその対象地域とされたため、混乱が生じた。北朝鮮の弾道ミサイルが日本上空を通過したのは2017年9月15日以来。
5 水曜日 科学 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士ら4人を乗せたアメリカの有人宇宙船「クルードラゴン」5号機がこの日の正午(アメリカ東部時間。日本時間6日午前1時)、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。 もっと詳しく参照
12 水曜日 国際 国連総会は、ロシアが9月30日にウクライナ東部・南部の4州(ルハンシク州・ドネツク州・ザポリージャ州・ヘルソン州)の併合を一方的に宣言したことについて「違法で無効」とする決議を採択した。日本、アメリカ、イギリスなど143か国が賛成したが、中華人民共和国(中国)やインドなど35か国は棄権し、ロシアや北朝鮮など5か国は反対した。賛成した国は、3月にロシアのウクライナ侵攻を非難する決議を採択した際には141か国だったが、今回はそれを上回った。
12 水曜日 科学 JAXAは小型固体燃料ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗した。JAXAがロケットの打ち上げに失敗したのは2003年以来19年ぶり。 もっと詳しく参照
14 金曜日 社会 東京の新橋駅(後の汐留貨物駅。現在の新橋駅とは異なる)と横浜駅(現在の桜木町駅)とを結ぶ、日本で初めての鉄道が開業してから、この日で150年。
20 木曜日 経済 東京外国為替市場で円相場が一時、1ドル=150円台まで下落し、歴史的な円安を記録した。 もっと詳しく参照
20 木曜日 経済 財務省が2022年度上半期(4〜9月)の貿易統計(速報値)を発表した。それによると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆75億円の赤字だった。 もっと詳しく参照
23 日曜日 国際 16日から22日まで開かれていた5年に1度の中国共産党大会により、引き続き中国共産党総書記を務めることが決まった習近平氏が新指導部を発足させた。これまで総書記は2期10年務めたら退任するのが慣例だったが、異例の3期目に入ったことになる。
24 月曜日 国際 イギリスで20日、リズ・トラス首相が9月6日の就任からわずか45日目で辞任を表明したことを受けて行われることになった、トラス氏の後任を決める与党保守党の党首選挙の立候補の受付が締め切られた。元財務大臣のリシ・スナク氏以外に立候補者がいなかったため、スナク氏は翌25日、国王チャールズ3世の任命を受けて首相に就任した。
26 水曜日 環境 国連気候変動枠組み条約の事務局は、各国が現在掲げる温室効果ガスの削減目標がすべて達成されたとしても、今世紀末には産業革命前と比べて、地球の平均気温は約2.5度上昇する可能性が高いことがわかったと発表した。温室効果ガスの排出量を削減するための国際的な取り決めである「パリ協定」では、「産業革命以降の気温上昇を2度未満に抑える、かつ1.5度未満をめざす」ことになっている。

59歳で5回目の宇宙飛行若田光一宇宙飛行士がISSへ

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士ら4人を乗せたアメリカの有人宇宙船「クルードラゴン」5号機が10月5日正午(アメリカ東部時間。日本時間6日午前1時)、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。宇宙船は予定の軌道に入り、6日午後6時ごろ(同。日本時間7日午前6時ごろ)、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしました。

 若田宇宙飛行士は59歳で、宇宙飛行は今回で5回目。これは、日本人としては最も高齢での宇宙飛行で、5回という回数も日本人最多です。

 今回、4人の宇宙飛行士はISSに6か月間滞在してさまざまな実験・研究を行うことになっています。アメリカは近い将来、日本を含む各国と協力して、月に再び人を送って探査しようとしていますが、この「アルテミス計画」で使われる探査車(ローバー)の設計のための実験などです。

 JAXAの現役宇宙飛行士は6人全員が45歳以上です。2023年には古川聡宇宙飛行士も宇宙に行く予定ですが、そのときの年齢は、今回の若田宇宙飛行士と同様、59歳です。この2人が後進に道を譲ると、残るのは4人。そこで、JAXAは2021年12月〜2022年3月に、13年ぶりに新たな宇宙飛行士を募集しました。その合格者が2023年春にも発表される予定です。

 10月には日本の宇宙開発をめぐって残念な話題もありました。12日に小型固体燃料ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗したのです。ロケットの姿勢が乱れたため、衛星を軌道に投入することができなくなったと判断され、管制室から「指令破壊」信号が送られて爆破されました。JAXAがロケットの打ち上げに失敗したのは2003年以来19年ぶりです。

 「イプシロン」は日本の基幹ロケットで、今回はレーダーで地表を観測する商業衛星を搭載していましたが、それが失われました。今後の商業衛星の打ち上げ受注に悪影響が出ることが懸念されています。

一時、1ドル=150円台に円安で貿易赤字が拡大

円相場の動き(1ドルが何円だったか)

 10月20日、東京外国為替市場で円相場が一時、1ドル=150円台を記録するほどの円安になりました。「円」の価値がこれほど下がったのは32年ぶりです。

 世界では日本の「円」、アメリカの「ドル」、ヨーロッパ連合(EU)の「ユーロ」、イギリスの「ポンド」など、国によって異なるさまざまな通貨が使われています。日本では、街の普通のお店では「円」しか使えませんから、「ドル」を持っている人が日本を旅行するときは、手持ちのお金の一部を「円」に換えておくことが必要です。そのための通貨の交換=売買をする場を「外国為替市場」といいます。

 ただし、通貨の価値は固定されているわけではありません。野菜の値段が異常気象や災害などさまざまな理由で変わるように、通貨の価値もその時々の各国の経済状況などを反映して、低くなったり高くなったりするのです。「円」の価値が外国の通貨、特にアメリカの「ドル」に対して上がることを「円高」といい、下がることを「円安」といいます。1ドルと交換できる「円」の金額が少ないほうが「円高」で、多いほうが「円安」であることに注意してください。

 1ドル=150円台になった同じ10月20日、財務省は2022年度上半期(4〜9月)の貿易収支(輸出額−輸入額)が11兆75億円もの赤字になったと発表しました。これも円安の影響で、2022年度の貿易赤字が過去最大になることは確実です。

 最近の歴史的な円安の背景にあるのは日本とアメリカの金利(利息)の差だといわれています。金利が上がると、工場を新たに建てようとする会社や家を買おうとする個人は、そのためにお金を借りると利息が増えるため、お金が借りにくくなって経済活動が低調になります。すると、物を買う人が少なくなり、物価も下がることが見込まれるわけです。

 アメリカでは物価高が継続しているため、金利を上げ続けていますが、日本は景気が良くないため、金利を極端に低い状態に据え置いています。すると、金利が低い「円」を売って金利が高い「ドル」を買おうとする動きが活発になります。「円」ではなく「ドル」でお金を銀行に預けたほうが、より多くの利息がもらえるからです。こうして円安が続いているのです。

ページトップ このページTopへ