受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

  • Top
  • 読み物/教養
  • 23年2月号 [入試に出る時事問題]これだけは知っておこう! さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク

さぴあニュースバンク 2022年12月

1 木曜日 社会 政府はこの冬に予想される電力不足に備えるため、節電要請を全国に出した。期間は12月1日から3月31日までで、数値目標はない。エアコンの設定温度を下げる際は重ね着をするなど、無理のない範囲での節電を呼びかけたもので、冬に出したのは2015〜16年以来7年ぶり。 もっと詳しく参照
8 木曜日 政治 岸田文雄首相は防衛費を国内総生産(GDP)の2%程度まで増額するための財源を安定して確保する目的で、増税を検討すると表明した。増税は、2023年度は行わないが、2027年度までに段階的に実施し、年1兆円を確保するという。国債の発行(借金)では、安定した財源にはなり得ないと判断した。これについては与党の自由民主党内部にも反対論がある。
11 日曜日 科学 日本の企業「ispace」の月着陸船が、アメリカの航空宇宙メーカー「スペースX」のロケット「ファルコン9」で、アメリカ・フロリダ州のケープカナベラル基地から打ち上げられた。地球と月との距離は約38万kmだが、この着陸船は燃料を節約するため、約1か月かけていったん地球から150万km離れ、4月末に月着陸をめざす。ispaceは民間による世界初の月探査計画「HAKUTO-R」を進めている。
15 木曜日 社会 青森県三沢市の養鶏場で、前日に大量に死んでいるのが見つかったニワトリから、高病原性とみられる鳥インフルエンザウイルスが検出された。青森県ではこの養鶏場で飼育されていた約139万羽のニワトリを、自衛隊や県内市町村の公務員の応援を得て、年内にすべて殺処分した。農林水産省によると、1か所での殺処分数としては過去最多。
16 金曜日 政治 政府は「国家安全保障戦略」など安全保障関連3文書を閣議決定した。注目されるのは相手の領域内を直接攻撃する「反撃能力」を保有すると明記したこと。「反撃能力」とは「敵基地攻撃能力」を言い換えたもので、敵が日本に向けてミサイルを撃とうとしていると判断したとき、実際にはまだ撃っていなくても、日本側から先に敵のミサイル発射拠点を攻撃することができるとした。戦後の日本は実際に攻撃されなければ反撃しない「専守防衛」政策を取ってきたが、それを大きく転換させるものとなった。ロシア、中華人民共和国(中国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)はそれぞれこの決定に反発している。
18 日曜日 スポーツ 中東カタールで開かれた国際サッカー連盟(FIFA)のワールドカップ大会で、アルゼンチン対フランスの決勝戦が行われた。延長戦まで戦っても3対3と決着がつかなかったため、PK戦が行われ、アルゼンチンが優勝した。アルゼンチンの優勝はディエゴ・マラドーナ選手が活躍した1986年のメキシコ大会以来36年ぶり3度目。 もっと詳しく参照
19 月曜日 環境 7日からカナダのモントリオールで開かれていた国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)がこの日、2030年までの新たな生態系保全目標を採択して閉幕した。この目標は、生物多様性を保つために重要とされる世界の陸と海の30%の保全をめざす「30by30」や、発展途上国に対する資金援助など、23の項目から成っている。
20 火曜日 経済 日本銀行はお金の借りやすさに関係する長期金利の上限を「0.25%程度」から「0.5%程度」に引き上げた。事実上の金利引き上げといえる。日本銀行は日本の景気を回復させるため、金利を低く抑える「異次元の金融緩和」を行ってきたが、その政策を修正した。借金をしている企業や個人への影響が注視される。これに反応した東京外国為替市場では「円」が上昇し、一時は1ドル=132円台になった。 もっと詳しく参照
22 木曜日 政治 政府は2050年までに脱炭素社会をめざすための「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針案」をまとめた。原子力発電所については新規建設や、最大60年としてきた運転期間のさらなる延長などが盛り込まれている。東京電力福島第一原子力発電所の事故後の脱原発の流れを大きく転換させたことになる。
23 金曜日 経済 総務省が11月の消費者物価指数(2020年=100)を発表した。天候などの影響で値動きの大きい生鮮食品を除いた総合指数は103.8で、前年同月より3.7%上がったことがわかった。この上昇率は第2次石油危機の影響があった1981年12月の4.0%以来、40年11か月ぶりの高さ。 もっと詳しく参照

ページトップ このページTopへ