受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 浅野中学校

「九転十起」の受験生活

R.Iさん お子さんの名前 Sくん

 けっして順風満帆な中学受験生活ではありませんでした。
 “中高一貫が主流”というセミナーを聞き、慌てて塾を探し、息子が体験授業を気に入ったサピックスに入室させたのが、3年生の4月でした。当初は週1回の通塾で授業も楽しく、徐々にクラスも上がっていきました。
 4年生に進級すると通塾回数も増え、内容も難しくなったせいで家庭学習が進まず、徐々にクラスも低迷。勉強を投げ出すような日々となってしまい、もう限界かと思っていたところ、中学受験には乗り気ではなかった妻が一念発起。勉強環境を整備し、漢字やデイリーチェックを見てくれるようになりました。おかげで、クラスも上昇し、5年生のスタート時には中堅クラスに復帰できました。
 ひと安心していたところに、今度は新型コロナウイルスの影響で対面授業が停止。思うように勉強が進まず、対面授業が再開後も成績は下降気味に。わらにもすがる思いで、サピックスの先生方に、息子の授業での様子からアドバイスをもらったうえで対策をしていったところ、苦手だった国語の記述や、ミスの多かった算数の計算問題も徐々に克服し、新6年生を迎えるころには、なんとか再び中堅クラスに復帰し、本格的な受験モードに突入していきます。
 6年生では、土曜志望校別特訓やGS特訓などハードな授業が続き、ついていけるか不安でしたが、ひょうひょうと参加し、楽しんでいた様子でした。天王山である夏期講習を迎えたところで、わが家を大きなトラブルが襲います。息子を支えていた妻が脳梗塞で入院してしまいました。幸いにも2週間程度の入院で退院し、経過も良好でしたが、トラブル続きで悪影響がないか心配していたところ、この難局で息子は大きく成長してくれました。“自分がやらなければ” という気持ちが表れ、学習記録もみずからつけるようになり、退院した妻は、見違えるほど成長したと驚いていました。
 9月の初回の合格力判定サピックスオープンで、第一志望校の合格可能性60%を獲得。その後、成績のアップダウンは繰り返すものの、サピックスの先生方に細かい過去問対策の指導や併願校に関するアドバイスを頂き、受験対策プランも確立。最後の合格力判定サピックスオープンは思うような結果ではありませんでしたが、息子のがんばっている状況から、絶対大丈夫と判断し、志望校は変えず直前期に突入します。直前期は、主に苦手分野の見直しと、SS特訓や土曜志望校別特訓の復習を繰り返しました。
 迎えた2月3日の朝、緊張気味の息子と浅野中へ向かうと、駅から校舎まで、在校生の皆さんが手厚く案内をしてくれて安心して受験に挑んだ様子。試験が終わった後は、無口で心配しましたが、翌朝、合格発表のウェブサイトを見ると、見事に合格の文字が!!
 浅野中の校訓どおりの、「九転十起」の受験生活でしたが、無事に合格を勝ち取ることができました!!
 これもサピックスの先生の皆さまのご指導のおかげであったと深く感謝しております。電話で無理な相談をしても、夜遅くまでご対応いただき、たいへん感謝しております。
 4年間、本当にありがとうございました!!

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ