- Top
- 学校紹介/入試情報
- 2022年度中学入試 親子で歩んだ 受験の軌跡
- 栄光学園中学校 進学:男子校
最新中学入試情報
進学校 ▶ 栄光学園中学校
二刀流
M.Iさん ●お子さんの名前 Hくん
サピックスには新4年生から3年間お世話になりました。
「サピックスには合格のメソッドがあります」
まさにそのとおりだったと、受験が終わったいまそう思います。けれども、そこに至るまでの3年間は、けっして楽ではありませんでした。特に6年生の秋以降は、たとえるならば乗りたくもないジェットコースターに無理矢理乗せられている気分でした。なぜなら息子の成績は乱高下が激しく、偏差値が10も違うこともあり、志望校すら決められない状態だったからです。
悩んだ末、サピックスに相談したのが10月末。息子の反抗期もあり、すでにお手上げ状態。親子共にだめ出しを頂き、アドバイスに従って1週間のスケジュールを立て、チェックしていただき、さあ後はこつこつやるのみ。しかし、焦るのは親ばかり…。わが家には受験生はいませんね!(怒) そんな状態でも先生から息子へのお声がけが効いたのか、徐々に受験生らしくなり、オミクロン株の感染急拡大が心配でしたが、本人の強い意志で対面授業を貫き、1月末の最後の授業まで無欠席(学校の行事で1日行けませんでしたが)で通塾することができました。
それを思えば、5年生の春の緊急事態宣言のときがわが家の最大の危機だったかもしれません。集中力を欠いた息子のリモートでの受講風景は思い出しても、ため息しか出ません。案の定、成績は急降下。父親が焦り始めたのはそのころからでしょうか。「これ以上、自覚のない本人に任せておいては、取り返しがつかなくなる」と、ひどかった社会と算数を担当。社会は要点まとめノートや社会漢字ノートを作成。算数は不得意問題を集めて繰り返しできるようにコピーし、切り貼りしたノートを作成。「コロナで仕事が激減していたからこそできた」と父親は言っていますが、本来なら本人がやるべきことなのではと思いながらも、口に出すことは控えました。この流れで自然と私が国語と理科担当に。私としては弱点補強のみ。苦手分野の過去問を『有名中学入試問題集』からピックアップしたり、何度も間違える漢字をスマートフォンで管理し、隙間時間に繰り返しやらせたりしました。わが家の二刀流の受験体制の誕生です。といっても、やるのは本人。親は微力です。
最終的には本人の強い意志とサピックスメソッドだったと思います。「授業が楽しくて仕方ない!」「ずっとサピックスに通い続けたい!」と言った息子のことばは、私の聞き間違いではなかったようです。サピックスの先生方、本当にありがとうございました!
2022年度中学入試 受験体験記 |
男子校 | 女子校 | 共学校 |
---|
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎