受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 開成中学校

選択と集中

H.Nさん お子さんの名前 Eくん

 「よっしゃー!」と叫び、ガッツポーズを3回。4年間にわたるサピックスでの学びが実を結んだ瞬間であった。
 こうして、わが息子の受験は「志望校合格」というハッピーな結末を迎えることができたわけであるが、そこに至るまでには、「6年生にもなって、こんなにマイペースでよいのだろうか」と思うほど、のんびりした勉強のペースにやきもきもさせられたものだ。ただ、6年生も後半になると、「それが彼のやり方なのでは」と悟りの境地に至り、心が乱されることもなくなった。良かったこと、悪かったこと、いろいろあるとは思うが、最後まで「サピックスの授業は楽しい」と言って塾に通い続けられたことが勝因なのかなと思う。
 それはそれとして、受験生とは思えないほど、外で遊んでばかりいた彼が志望校に合格できたのは、結果的に「質の高い学習」ができていたのかなあという気がしている。
 では、「質の高い学習」とは何だろうか。振り返ってみると、①6年生の夏休みまでは「基礎的な学力を身につける」、②6年生の9月以降は、「①を継続しつつ、志望校の出題傾向を意識した対策を行う」ということに尽きるのではないかと思う。
 これは、保護者会や保護者個別面談で先生方からお話があった内容そのものであるが、これが長年培ってきたサピックスの勝ちパターンであると実感している。昨今、SNSなどで中学受験に関する情報があふれているが、やはり頼りにすべきは「プロ」の意見。さまざまなケースを見てきている先生方のアドバイスに勝るものはないというのが、息子とともに中学受験を駆け抜けた私の思いである。
 入試の直前期にも、「今、何をやればよいか?」という質問をさせていただいたが、本人の実力や志望校の出題傾向を踏まえて、「これをやったほうがよい」というお話を頂いたことが本人のモチベーションアップ、実力アップにつながり、「志望校合格」を手にすることができたと、たいへん感謝している。
 「基礎的な学力を身につける」という局面においては、常々、いかに効率よく学習するかということを追い求めていた。そのため、授業の復習としてやるべきことも吟味したし、実力アップのために、どのような学習に時間を使ったらよいか考えることに非常に頭を使った。毎回のテストのテーマごとの得点率を集計して、どこに力を入れるべきか考える材料としたのもそのためだ。
 このような取り組みによって、「今何をするべきか」ということに迷いがなくなり、彼の驚くべき集中力と相まって、効果的な学習ができていたように思う。「志望校合格」を手にできたのは、サピックス一筋でやってきたことと、「選択と集中」を突き詰めたことによるものだと思う。
 今まで本当にありがとうございました。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ