受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 慶應義塾普通部

悔いを残さない受験をめざして

J.Yさん お子さんの名前 Tくん

 学習習慣をつけてほしいと新1年生からサピックスに通い始めました。低学年のうちは成績も良く、楽しく通っていましたが、4年生になり、思うように点数が取れなくなりました。真ん中より上のコースが多かったのですが、新5年生と新6年生の組分けテストでは下から2番目のコースまで下がってしまい、なんとか上がっては下がるの繰り返しでした。本番の2月もいちばん悪い成績で迎えてしまうのではと不安が募りました。
 3年生で訪れた慶應普通部の労作展で見た作品の完成度にはとても驚き、息子もとても楽しかったと喜んでいました。しかし、当時は「すてきだけど偏差値も足りないし、面接もあるし、きっと受験することはないだろう」と思いながら、記念に門の前で写真を撮りました。後に、その日撮った写真を見ながら親子共に受験に向けてがんばるとは思っていませんでした。
 普通部に行きたいと言い出したのは6年生になってからでした。算数・国語が苦手なので4科均等配点であり、訪れて楽しかったあこがれの学校として普通部を意識しだしたのです。また、土曜志望校別特訓では学校名がついたコースに分かれるため、志望校調査などもあり、めざす学校を自分事として考えるようになった時期でもありました。
 過去問の時期になり、家庭学習の状況を息子に聞いて、教科ごとの先生に改善したほうがよい点はないかと、電話で相談させていただくこともありました。どう家庭学習をしているかを聞くことで、本人もやらなくてはいけない課題が不十分だと認識し、先生からのアドバイスで学習への意識が変わったように感じました。
 保護者個別面談でチャレンジする目安の平均偏差値を言われましたが、成績は安定せず、本人の希望を尊重して、第一志望校の普通部を受験するべきか、もう少し合格の可能性がありそうな学校を探すべきか、とても悩みました。
 弱音を吐かず、積極的にSS特訓に参加する姿を見ていて、勉強をがんばる原動力は普通部に通いたいという気持ちなのだろうと感じました。たとえ難しくてもチャレンジさせてあげたい、合格の可能性があるところまではきていると思い、平均偏差値は届かないままでしたが、2月1日は本人の希望どおり、普通部を受験する決意をしました。
 本人にも意思の確認をして普通部を受けると決めてからは、できることを悔いなくやり切って試験に臨もうという気持ちになりました。
 受験の当日には、「自分たちなりにやれることはやった。併願で受ける学校はどの学校もすてきだから、どこに通うことになっても万歳だよ」。心からそう思える状態で、受験を迎えることができました。
 過去問では十分な結果が出せずに不安でしたが、普通部合格を頂き、冬期講習、1月と最後まで伸びると実感しました。サピックス生として過ごした6年間で成長させてくださった先生方には、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ