- Top
- 学校紹介/入試情報
- 2022年度中学入試 親子で歩んだ 受験の軌跡
- 聖光学院中学校 進学:男子校
最新中学入試情報
進学校 ▶ 聖光学院中学校
ハードルをなぎ倒した中学受験
S.Uさん ●お子さんの名前 Tくん
「ここに合格できるなら、塾行ってもいいよ」
中学受験の予定もなかったのですが、塾に行ってみたいと言う息子に、偶然目にした開成中のポスターを指さしながら、冗談で言った日のことを思い出します。
いろいろな塾の体験授業などに参加してみると、「勉強が楽しい!」と、自分の息子とは思えない発言が。サピックスの授業は特におもしろかったようで、4年生の春に入室し、楽しく塾通いを続けるうち、受験したいと自然と口にするようになりました。たとえ合格できなくても、自分で決めた目標に向かって、考え、努力を続ける経験こそ何よりも尊く、そこから得たものが、かけがえのない財産になる。それをつかんでほしくて、やれるところまでやってみようと家族で取り組むことにしました。
入室以降は、保護者会で教わった以外に特別なことはせず、サピックスの課題や復習をきちんとやることを心がけていました。最後まで克服できなかったのは単純ミスの多さ。毎朝「基礎力トレーニング」や計算を続けているのにミスが減らず、授業と復習で確実に力はついていて、問題は解けているのに点数が取れない。ていねいに解かなければとわかっているのに、勢いで雑に解いて不正解、の繰り返し。息子はクラス降級の悔しさやテスト結果に涙することもありましたが、クラスの友人に恵まれ切磋琢磨を続け、良くも悪くも、先生から「ハードルをなぎ倒しながら突き進むタイプ。ミスは今後もなくならないけれど、なぎ倒しながらもなんとかできる勢いがある」と言われるほどの成長を見せてくれました。
比較的順調に学力が伸びたのは、妻の献身的なサポートがあってこそ。教材整理、丸付け、間違った問題に付箋をつけて…と多くの時間を使い、息子と向き合ってくれました。私は、息子がだらけそうなとき、「それでいいの?」と問いかけ、道を正すよう心がけました。
受験が始まる1月、新型コロナウイルス感染症予防のため学校を休み、塾もオンライン授業で参加するようになってから、友人や塾の先生に会えず調子を落とし、1月校に失敗。ストレスやいろいろなプレッシャーがあったのだと思います。2月入試直前の1週間ほどは単純ミスがさらに増え絶不調。親も、もっと何かしてあげられることがあったんじゃないか…と悩み、つらい時間でした。2月、第一志望校の受験を終えて出てきた息子が、「だめだと思う」と、初めて弱気なことばを口にしたときには、胸が締めつけられ、かけるべきことばも見つけられない無力さを責めましたが、結果的に2月校はすべて合格。1月校の失敗で最後の気合が入ったようです。運も身につけた息子が自分の未来を切り開いた、最高の中学受験でした。
息子のことをしっかり見守り、刺激的な授業で成長させてくださったサピックスの先生方、本当にありがとうございました。信じてついてきてよかったです。
2022年度中学入試 受験体験記 |
男子校 | 女子校 | 共学校 |
---|
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎