受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 芝中学校

ゲーム大好き息子が合格をつかむまで

S.Sさん お子さんの名前 Hくん

 「自分で見る? それともみんなで見る?」「自分で見るよ。…あーやっぱりこわい」
 第一志望校の合格発表の瞬間、息子はパソコンの前で心の準備ができず、なかなか合否結果のボタンが押せませんでした。私たちも、不合格だったらどうやって励まそうかと、緊張の時間を過ごしていました。ついに意を決した息子がクリックし、画面に「おめでとうございます」の文字が現れたときは、家族みんなで狂喜乱舞しました。今までのすべての努力が報われた瞬間でした。
 息子がサピックスに入室したのは1年生の秋でした。低学年のうちは上位クラスにいましたが、4年生ごろから成績が低迷し、真ん中あたりのクラスを行き来するようになりました。サピックスの授業は休まずに受け、家でもそこそこに勉強はするものの、ゲームが大好きで面倒くさがり屋の性格が災いして、「だいたいわかった」で終わってしまい、本当に「できる」というところまでいかずに、どんどん時間が過ぎてしまっていたのだと思います。私はそんな息子にいらいらし、5年生の初めごろまで、ほぼ毎日親子げんかが続きました。
 5年生の6月、そんな状態を見かねた夫が、それまで夫婦で2科ずつ見ていた勉強を自分がすべて引き受けるので、私にいったん勉強から離れるようにと提案しました。それからは夫がすべてのテキストの管理、家庭学習の計画、テスト対策と直しをする日々となりました。私自身、いったん息子の勉強から離れたことで、気持ちがすっと楽になり、穏やかな気持ちで息子に接することができるようになりました。息子が勉強に集中できるように環境を整えたり、学校のことを調べたり…。息子はそれまで漠然とした志望校へのあこがれはあったものの、成績との兼ね合いもあり、はっきりと自分で「ここに行きたい」と言うことはありませんでした。そのころ行った芝中の説明会でとても魅力を感じた息子は、初めて「芝中に行きたい」と、はっきり言うようになりました。6年生になって土曜志望校別特訓が始まり、GS特訓、夏期講習、夏期集中志望校錬成特訓、秋からのSS特訓で鍛えられ、長時間の勉強にも耐えられる体力と精神力がついていきました。そして夏期講習、夏期集中志望校錬成特訓が終わったころから、ようやく成績が上がり、安定するようになりました。
 いよいよ試験当日、移動中に緊張がピークに達した息子を見て、不安な気持ちのまま送り出し、試験が始まりました。教室に入ったら落ち着いたらしいのですが、1教科目の得意の国語で予想外に文章が難しく、動揺してしまったようです。しかし、気持ちを切り替えて、ほかの教科を全力で解き、試験後、芝中の答案用紙に自分の想いは残してきたと言いきりました。息子の想いが届いたのだと思います。私もそのことばに息子の成長を感じ、胸が熱くなりました。これからの息子の成長も程よい距離感で大切に見守っていけたらと思います。これまで温かく導いてくださったサピックスの先生方、受付の皆さん、警備員の皆さんに深く感謝申し上げます。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ