- Top
- 学校紹介/入試情報
- 2022年度中学入試 親子で歩んだ 受験の軌跡
- 筑波大学附属駒場中学校 進学:男子校
最新中学入試情報
進学校 ▶ 筑波大学附属駒場中学校
日々の努力と明確な目標
C.Iさん ●お子さんの名前 Hくん
「中学受験してみたい」
当時3年生だった息子のひと言で、私たちのサピックス生活が始まった。塾選びに迷いはなかった。一択で最寄りのサピックスの入室テストを受けることにした。
4年生から入室することが決まったが、最初は上位クラスではなく、真ん中より上という位置だった。負けず嫌いの息子にはそれが悔しかったようで、夏までに上位クラスに行くという目標を立てた。私も保護者会には毎回出席し、各教科のアドバイスをメモして息子に伝えた。先生のアドバイスどおりにやっているか時々チェックし、息子も復習のやり方はこれでいいのか試行錯誤しながら勉強して、毎回のテストに挑んでいた。7月の組分けテストの結果、息子は上位クラスになった。学習のやり方とこつをつかみ、先生のアドバイスどおりに勉強すれば点数が取れるということを実感し、息子自身の最初の自信になった。
そこからは上位クラス内を上下するというものだったが、国語だけが伸び悩んだ。読書は好きなのになぜ? 先生に相談すると、「まずは漢字やことわざを完璧にして点数を稼ぐこと。語彙力が増えれば読解も得意になります」とのことだった。そのことばを信じて、毎日「言葉ナビ」を開くようになった。その成果もあり、徐々に伸びてはきたが、ほかの3教科に比べるとまだまだだった。
秋、筑波大附駒場中と開成中の文化祭に行った。筑駒の科学部の実験を見た息子は、「ここの科学部に入りたい」。この日から筑駒が目標になった。
5年生の授業が始まったころ、新型コロナウイルス感染症が流行し、学校も休校、サピックスもオンライン授業という不安な日々を過ごしたことは記憶に新しい。
次の身近な目標をどうするか話したところ「最上位クラスで表彰状を取る」と高い目標を示してくれた。正直言って、難しいのでは?と思っていたが、6年生の7月と8月にこの目標をクリアしてくれている。メダルも三つ獲得した。
6年生になると土曜志望校別特訓が始まった。家庭学習の量が格段に増え、それまで両立していた野球を続けるのは難しくなった。受験を優先し、夏期講習を迎えた。今思えば、夏はかなり集中していた。9月からのSS特訓が進むにつれ、息子の国語力がついていることが点数に表れてきた。本人いわく、国語の志望校対策プリントのおかげだという。点数が自信になったことは言うまでもない。もともと負けず嫌いで真面目な息子の性格は、サピックスのやり方に合っていた。
2月1日開成。2月3日筑駒。朝の電車では緊張しっぱなしだった。心臓は高まり、深呼吸ばかり。だが、正門を入るころにはいつもどおりの息子に戻っていた。「受験、楽しんでおいで」。そう送り出した。受験が終わり、校舎から出てきた息子は、私に「合格した」と言った。自信があると。ことばどおり、息子は全勝した。
ここまで自信を持って受験に臨めたことは、本人の努力と先生のおかげ。目標をぶれずに持ち続けたことも合格につながったと思います。最後になりましたが、熱心にご指導していただいた先生方、特に国語の先生、心より感謝申し上げます。本当にお世話になりました。
2022年度中学入試 受験体験記 |
男子校 | 女子校 | 共学校 |
---|
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎