受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 筑波大学附属駒場中学校

サピックスと息子を信じて

H.Hさん お子さんの名前 Yくん

 息子がサピックスに通い始めたのは、新4年生の2月でした。中学受験経験者の父親にサピックスを勧められた息子は、「小学校のみんなと同じ中学へ行きたい」と言っていましたが、とにかく入室テストを受けてみることにしました。入室テストを終え、体験授業を受けた息子は、「授業が楽しかった。通いたい」とすっかりその気になり、サピックス生活が始まりました。
 算数が得意だった息子は、他教科の失敗を補えたり、算数で失敗しても他教科が支えたりと、幸いにも大きな挫折はありませんでした。国語は苦手でしたが、秋の保護者個別面談で、5年生から地道に取り組んだ成果が出始めていて、他教科の足を本番で引っ張る可能性は低いだろうといわれる程度には、挽回してきていました。ところが、その後のテストで国語が急降下。親が不安になり、何度もサピックスに電話しようと思ったものの、保護者個別面談で聞いたことばと息子を信じて、毎日文章読解問題に触れることだけを声かけして見守っているうちに、調子を取り戻したようです。
 2月1日、かねてより熱望していた開成中へ入って行く姿を見て、「がんばれ」と念じながら目頭を熱くしていると、途中からなんとスキップをし始めたので仰天しました。あとから聞いたところ、緊張感をほぐすためにやってみたとのこと。「国語の文章でよくあるやつ。思いと裏腹な行動をして、紛らわすというのだよ」と言い出し、自分なりに考えた行動だったのかと感心しました。また、開成から帰宅した息子は、「お弁当、ありがとう」と真っ先にお弁当箱を出してくれました。お弁当には応援メッセージを入れておいたのですが、その裏には、息子の感謝のことばが書かれていました。まだ、2月の受験は初日が終わっただけでしたが、すっかり感動してしまい、この子はきっと大丈夫、合格できると思い、また合格してほしいと、さらに強く思いました。
 終わってみれば、親は期待半分でもあった筑波大附駒場中も含めて全勝という、この上ない結果となりました。コロナ禍により筑駒の学校生活に触れたことがなかったこともあり、本人なりに調べ、サピックスの先生の話を聞き、筑駒と開成、どちらに行くかはぎりぎりまで悩んでいました。幸せな悩みだね、と本人も熟考した結果、筑駒へ進学する意思を固めたようです。
 最後になりましたが、ご指導いただいたサピックスの先生方には本当に感謝しています。直前の1月にコロナ対策でオンラインでの受講が強く推奨されたときは、本当にがっかりしていて、それだけサピックスが楽しい場だったのだと感じました。サピックスを信じて、ほかには手を出さずにやってきてよかったです。心から感謝しています。ありがとうございました。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ