受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 早稲田中学校

あきらめなかった親子の物語

M.Kさん お子さんの名前 Rくん

 本人が行きたいと思う学校に向けて全力を出し切ったことで、わが家の中学受験は成功したと思います。
 5年生までは「コアプラス」や「言葉ナビ」など、知識系の一問一答を一緒にやりました。いつの間にか一緒に寝てしまうこともあり、親子でかけがえのない時間を過ごしました。そのかいあってか、知識分野には強かったように思います。
 しかし、知識だけで対応できない6年生の9月以降はとても苦しかったです。学校別サピックスオープンでの合格可能性は30%、過去問も合格最低点に届かず、親子で暗闇をさまよいました。そんなときの親の役目は、がんばりを認めてあげ、元気づけることだと頭ではわかっていましたが、実際は違うことを言ってよくけんかをしました。残り100日を切ると、私は焦りましたが、息子にはつらくて長い毎日のようでした。解けない問題を前にして「もうあきらめた。どこでもいい」と言う息子に「そんな子が入れる中学はない!」と怒鳴っていました。夫に間に入ってもらい、気持ちを立て直してもらいました。親は最後まであきらめてはいけないと思い、指示していただいたものをコピーして解きやすいよう準備を続けました。
 息子がようやくやる気になって光が差し込んできたと感じたのは1月中旬でした。正月特訓や冬期講習の成果が出て、過去問を解くことが楽しくなってきたようでした。1月は毎朝5時30分に起きて勉強とランニングを行い、私も一緒につき合いました。息子の本気になった姿を見て、ようやく言いたかったことばを心から言えました。「今までよくがんばってきたね。どんな結果でも受け止めるよ。自分の気持ちを伝えてこようね」と。受験当日、私は三つの「あ」を伝えてから送り出しました。「ありがとう」「あきらめない」「あなたが最高」
 翌日、合格通知の画面を見たとき、私は喜びのあまり声をあげて泣いていました。息子は喜びというよりも安堵に包まれた感じでした。極度のプレッシャーを感じていたのでしょう。小さな体に大きなリュックを背負って電車で通塾し、大好きなゲームや遊びを封印し、眠い目をこすりながら長時間机に向かったわが子をいちばん誇らしく感じた瞬間でした。今振り返ると、運と縁があったと感じます。まず受験直前、新型コロナ感染症予防にかなり気を配りましたが、元気に受験できたらそれだけで運がいいと思います。また、息子は過去問を解くうちに「自分には早稲田中が合っている」と思ったようです。これは本当に不思議でした。先生方には息子の性格に合う学校をご提案いただき、SS特訓の志望校別講座でコース変更のアドバイスを頂いたことが合格への鍵となりました。テストのたびに順位や点数を競い合う仲間との出会い、熱心な先生方と高い実績のあるサピックスで学べたからこそ、ご縁を頂けたと思います。
 息子と一緒に歩んだこの受験は、私たち家族の財産です。先生方、職員の皆さま、息子を支え、大きく成長させていただき、本当にありがとうございました。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試
受験体験記
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ