受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2022年度中学受験  サピックス小学部第29期生/受験体験記

進学校 開成中学校

受験勉強のすすめ

T.Mくん

 2月1日、ぼくは開成中を受験しました。緊張はしませんでした。国語は少し不安が残りました。終了後に記述の文末を間違えていたことに気づいたからです! こんな初歩的なミスを…。皆さん、くれぐれもお気をつけて…。算数ではとにかく途中式を書きましょう。1点で結果が変わります。
 次は理科です。理科では満点を目標にしましょう。しかし、満点を絶対目標とせず(矛盾していますね)、一度全部解いてから復習をしましょう。
 社会はわからない問題は飛ばしましょう。どうせ飛ばすのに、考え続ける時間が無駄です。このぼくがわからない問題はほかの人たちもわからない! と割り切りましょう。空欄もなくしましょう。当たる確率に期待して…。
 では、これからはぼくの勉強方法をお教えします。

①家庭学習で教材全体の「復習」はしない!!

 とにかくサピックス生活を始めると、時間がない。正解した問題の復習(定着)にかける時間は無駄なので、間違った問題の「どこで間違ったのか」というポイントに絞って最小限の復習を徹底しましょう。

②睡眠は絶対!!

 どんなに成績が悪くても、遅くとも午後10時30分には寝て、翌朝は6時30分には起きましょう。睡眠時間を確保した者が勝ちます。

③運動も絶対!!

 受験前日は運動することをお勧めします。もちろん感染対策をしたうえで。運動をすると気持ちいいですよ。受験日前日の勉強くらいで受験結果は大きく変わらないので、好きなことをしましょう(ぼくの場合はサッカーをしました)。もちろん、最低限の勉強は必要です。

④勉強する・しない、の区別をつけよう!!

 だらだら長く勉強をするより、きっちり短く勉強するほうが効果は上がる…と思います。集中して勉強しましょう。夏休みに先生は「1日13時間勉強!!」と意気込んでいますが、気負わずに集中して勉強しましょう。ぼくは夏休みに10時間も勉強しませんでしたが、志望校に合格できました。
 来年受験する皆さんも、がんばってください。

 前の体験記 | 男子校目次に戻る | 次の体験記 

2022年度中学入試 
親子で歩んだ
受験の軌跡
男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ