- Top
- 学校紹介/入試情報
- 2022年度中学入試 受験体験記
- 慶應義塾普通部 進学:男子校
最新中学入試情報
進学校 ▶ 慶應義塾普通部
普通部合格への方程式
T.Yくん
ぼくは新1年生の2月、つまりサピックスに入ることができる最初のタイミングで入室した。そのときは「学習習慣をつけるため」と母に言われて入室した。受験を意識したのは4~5年生だと嘘でも言いたいが、正直なところ、6年生の春あたりだ。最初は、家からいちばん近い別の中学を第一志望にしていた。しかし、習っていた空手を中学の部活でも続けたくて、見つけたのが慶應普通部だった。当時考えていた学校と偏差値帯も近く、第一志望にと考えるようになった。そして迎えたGS特訓では上位クラスの人が多くて驚いた。
少し話が変わるが、実は国語と算数が苦手で、得意な社会は成績が安定していたが、国語と算数はジェットコースターだった。だけど国語のB授業の先生のおかげでジェットコースターの高度は上がり、降下はゆるやかになった。算数は夏期講習のデイリーチェックで間違えた問題を繰り返し解いて弱点をつぶした。
それた話を戻そう。受験生にとって天王山である夏期講習は、悪いこともあったが良いことのほうが断然多かった。夏期集中志望校錬成特訓、SS特訓、学校別サピックスオープン、合格力判定サピックスオープン、冬期講習、正月特訓と弱点を見つけて克服して、知識が自分にどんどん貯金されて入試本番を迎えた。きっと緊張すると思ったが、なぜかまったく緊張しなかった。普通部の体育実技は楽しむもの。面接では少し口ごもってしまったのが気になった。1問の配点が大きい算数は全然わからないし、理科の問題は意味不明だった。しかし、これまでの貯金を使い、一生懸命取り組んだ。
2月3日の慶應中等部の試験を終えて、普通部のサイトで合格発表を確認して自分の受験番号を見つけたとき、とてもうれしかった。
普通部合格に向けたぼくからのアドバイスです。
一つ目は理科が難しい。とにかく難しいので先生が言った知識をメモして見返すのがよい。「コアプラス」も大事。
二つ目は基本的なミスは絶対にしない。部分点はもらえるが、基本的なミスは命取りになるのでけっして甘えない。
三つ目は国語の解法をメモして見返すこと。苦手だった国語は足を引っ張る科目ではなくなり、他の学校でも役立った。
最後にこんな方程式を。「努力×自信―緊張=成功」。受験予定の皆さん、自信を持ってがんばれ!
2022年度中学入試 親子で歩んだ 受験の軌跡 |
男子校 | 女子校 | 共学校 |
---|
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎