生徒の興味・関心を引き出し
受験に向けた学習スタイルを構築
高3学年主任 大下 克己 先生
大妻中野中学校・高等学校の進路指導の方針は、生徒自身で将来の目標を設定し、その実現に向けて「合格突破力」をつけることです。現在、高3の学年主任を務める大下克己先生は、これまで高1~3の学年主任を、順に2回ずつ担当。その経験を生かし、「学習スタイルを確立しきれていない生徒の意識を高めることを目標に、高校3年間という長いスパンで段階を踏みながら、さまざまな取り組みを行っています」と言います。
まず、高1で取り組んだのは、夏期講習の内容の変更です。例年の夏期講習では、主要教科の補習や発展学習を中心に行っていますが、大下先生が担当した年は、担当教科以外の得意な分野に関する講座を開くよう教員たちに依頼。これには、生徒の学習に対する「興味付け」をするという意図がありました。「たとえば、わたしは化学の教員ですが、歴史が好きなこともあり、『桶狭間の戦いから関が原の戦いまで』と『古事記における日本の神々』をテーマに2講座を開講しました。これは、生徒の『苦手意識を持つ教科目の担当者には、基本的な質問をしづらい』という声を聞き、『他教科担当の教員になら質問もしやすく、苦手意識からの脱却が可能かもしれない』と考えて試みました。本校の生徒は入り口さえ見つければ、みずから伸びる力を持っています」と大下先生は説明します。
また、勉強する姿勢を確立するために、「自分でプログラム」という取り組みも導入しました。スケジュール帳に学校や自宅での学習の時間だけでなく、夕食や入浴時間など生活にかかわるすべてのスケジュールを書くように指導したのです。そうすることで、学習教科のバランスや、削れる時間が見えてきます。「自由参加で始めましたが、参加した生徒の学習に対する意識は大きく変わりました」(大下先生)
コロナ禍でも手厚く生徒を支援
充実したICT環境を大いに活用
続く高2では、総合学習の時間を使って行われる「研究論文」を進路指導にも活用。大下先生が担当した理系クラスの生徒には、論文のタイトルとアブストラクト(要旨)を英語で書くよう指導しました。「理系は学会で発表する論文がこのスタイルなので、将来的に役立つと考えました。論文作成は、みずから問題を発見する力や思考力・表現力に加え、計画性を持って物事を進める力の育成に欠かせない取り組みです」と大下先生は説明します。高2の後半には、「総合型選抜」や「学校推薦型」など新しい大学入試制度に関するガイダンスを数回にわたって実施し、その内容を40ページの冊子にまとめて配布しました。
高3では、春休みに大学見学ツアーや勉強合宿を計画していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でやむなく中止に。ただ、良かった点もあります。同校では5年前からICT環境を整え、授業や家庭学習でも1人1台のタブレット型PCを活用してきた実績があります。学校休校中も、クラウド型教育支援システムの「マナバ」と「ロイロノート・スクール」を活用して、無理なく学習を継続できました。「生徒全員がタブレットを持っていたのは、大きなアドバンテージでしょう。オンライン授業だけでなく、進路ガイダンスや受験生への応援メッセージの配信、生徒からの質問への24時間対応など、高3生向けの支援も途切れることなく行えました」と大下先生。3月から取り入れた「ToDoリストと振り返り」は、通常授業が再開した現在も毎週続けているそうです。
同校では、毎年11月に、35大学の先生方を招いて進学ガイダンスを行っていますが、今年は実現できるかどうかまだ不透明な状況。そんななか、「複数日に分けて、数校ずつ招いてでも行いたい」と大下先生は準備を進めています。「高校での進路選択は自分の人生において大きな分岐点なので、安易に推薦を利用して進路を決めてほしくありません。2021年の受験がどうなるか予測できませんが、自分の目標に向かって一般入試で力を発揮できるよう、学校全体で支援していきます」と締めくくりました。
昨年の11月に、35大学の先生方を招いて実施した進路ガイダンス。今年も計画中です
|
スーパーグローバルハイスクール(SGH)全国高校生フォーラムでのプレゼンテーションの様子
|
生徒1人1台のタブレット端末を使って、授業の中でオンライン英会話も行っています
|