Spotlight
(08年10月掲載/20年7月改訂)
東京電機大学中学校・高等学校
生徒一人ひとりの個性・適性を見極め
自ら伸びていこうとする力を育てる
「知・徳・体のバランスのとれた生徒」の育成をめざす東京電機大学中学校・高等学校では、独自の教育プログラムを展開し、将来の夢に向かって羽ばたこうとする生徒一人ひとりをきめ細やかにサポートしています。
自己発見の場として「体験型」の学びを重視
理科見学会(野川)
「人間らしく生きる」。これが東京電機大学中学校・高等学校の校訓です。中高6年間で自分の目標を見つけ、その目標に向かって、自分を磨き、成長していってほしい。そう願う同校では、生徒一人ひとりの希望・適性に合わせた学習・進路指導を行っています。
たとえば、習熟度別クラス編制や各教科の分野別授業、さらにはモーニングレッスンや到達度確認テストの導入など、徹底した学習フォロー体制を展開。こうした取り組みにより、同校の進学実績は理系・文系を問わず、国公立大や有名私大に多くの合格者を輩出しています。
しかし、受験のみに目標を置いた指導を行っているわけではありません。同校の教育の大きな特色は、むしろ「体験型」の学びを重視している点にあるといってよいでしょう。「教科の学習だけでなく、多様な体験学習を通してこそ、思いがけない自分の可能性に気づき、新たな世界を切り拓くことができる」と考える同校では、体験学習をいわば「自己発見の場」として位置づけ、多彩なプログラムを導入。それが学びの意欲を高めるとともに、多様な進学先にもつながっています。
社会に対する広い視野とコミュニケーション能力を育成
林間学校(富士山) たとえば、入学直後の5月には「全校遠足」が行われます。これは中1と中3が縦割りで班に分かれ、御岳山を登るというもの。奥多摩の自然に触れながら、中3は中1をリードし、無事にゴールできるように班を引っ張っていきます。その姿を見ていた中1も中3になれば同じように後輩をリードするようになります。これはいつも一緒にいる、仲の良い人同士の人間関係にとどまらず、幅広い関係を構築する良い経験になっています。
そのほかにも、社会科見学会、林間学校、自主研修中心の修学旅行など、さまざまな体験学習が用意されています。特に、2016年度から始まった学年横断型の総合学習「TDU 4D-Lab(ラボ)」は注目のプログラムです。
個性的な学習プログラムと充実した進路指導体制で、生徒一人ひとりの自立をきめ細やかに手助け・支援する東京電機大学中学校・高等学校。同校のキャンパスは活気あふれる生徒たちの笑顔で満ちています。
《学校のプロフィール》
東京電機大学中学校・高等学校
●所在地
〒184–8555 東京都小金井市梶野町4-8-1
JR中央線「東小金井」駅より徒歩5分
●TEL 0422-37-6441
●H P www.dendai.ed.jp
《2020年度 各種行事日程のお知らせ》
中学入試説明会(申込制)
9月 5日(土)14:00〜15:30 10月 4日(日)14:00〜15:30 11月 7日(土)14:00〜15:30 1月 6日(水)14:30〜16:00(※対象小6入試体験) 1月23日(土)10:00〜11:30(※対象小5以下) ※状況により、zoomによるオンライン説明会になる可能性があります ※本校HPからの申込制です |
プログラミング・コンピュータ教室(要予約・定員制)
9月以降予定
※インターネットによる予約制です。実施日の1か月ほど前から受付を開始する予定です ※日程は変更になることがあります。HPをご確認ください |
過去問題解説(要予約・定員制)
12月19日(土)10:00~12:10
※インターネットによる予約制です(11月中旬より受付開始予定) ※日程は変更になることがあります。HPをご確認ください |
TDU武蔵野祭(文化祭)
「中止」 |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎