Spotlight
(22年10月公開)
順天中学校・
高等学校
平和を学び、沖縄の自然や文化に触れる
貴重な経験を重ねる「沖縄研修旅行」
「英知をもって国際社会で活躍できる人間を育成する」という教育理念を掲げ、高い理想を持って、さまざまな課題を主体的に、多様な人々と協働して解決できる学力や人間性を育む順天中学校・高等学校では、生徒たちが新たな経験を積むための行事も充実しています。7月4日から8日まで行われた沖縄研修旅行について、参加した中3の生徒4人に話を聞きました。
事前学習と現地視察で、平和の大切さを知る
平和祈念公園やひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館を訪れ、実体験に基づいた話を聞くことで、戦争の恐ろしさを実感しました
中3の沖縄研修旅行は、4泊5日の行程で、平和学習や自然学習、文化学習など、さまざまな学びを深める行事です。1日目に平和祈念公園、2日目にひめゆりの塔やひめゆり平和祈念資料館を訪れ、語り部の講話を聞いたり、証言動画を見たりするなどして、平和への思いを募らせました。「慰霊碑に、戦争で亡くなられた方の名前が刻まれていたのですが、その数の多さに驚き、戦争の悲惨さをあらためて感じました。語り部の方のお話を聞くと、自分も苦しい気持ちになりました」とAくん。Cさんは、「事前学習として、『ひめゆりの塔』の映画を見ました。さらに語り部の方のお話を直接聞くことで、今まで遠い出来事としてとらえていた戦争の歴史が、もっと身近なものであると感じられました」と話します。事前学習で知識を深め、現地に足を運んで生の声を聞いたことで、生徒一人ひとりに、戦争や平和についてのさまざまな思いが生まれたようです。この平和学習で学んだことや感じたことは、各自で文章にまとめ、文集にされる予定です。
また、2日目は、ミッションビーチにも出掛けました。体験したのは、シーカヤックとシュノーケリング、バナナボートといったマリンスポーツです。海に入るのは久しぶりという生徒も多く、とても楽しみにしていたそうです。「沖縄に行くのは初めてでしたが、透き通った海の美しさにびっくりしました」とDさんは感想を述べます。Bくんは、「シュノーケリングでは、サンゴ礁や魚をたくさん観察できました。バナナボートは爽快感があり、とても良い経験ができました」と、沖縄の海をたっぷりと満喫した様子でした。
国頭村で民泊し、沖縄の生活を体験
沖縄の自然を守るため、外来種植物の駆除にも汗を流しました。作業を進めるうちに、どれが外来種なのかが分かるようになったそうです
2日目と3日目は、数名ずつの班に分かれ、沖縄北部にある国頭村(くにがみそん)の家庭に民泊をしました。どの家に泊まるかは行ってからのお楽しみで、班によって過ごし方もさまざまです。Aくんが泊まったのはバナナ農家で、収穫の手伝いをしたり、海沿いをドライブしたりしたそうです。「早朝3時に起きて、釣りにも出掛けました。残念ながら、魚は釣れませんでしたが、大きなウミガメを見ることができました。家の人と一緒に作ったサータアンダギーがとてもおいしかったです」と振り返ります。Bくんは香水の原材料を作っている農家に泊まり、畑にある植物のことを教えてもらったり、豚小屋に足を運んだりしました。「空気が澄んでいて、外に出て星空を眺めたら、とてもきれいで感動しました」と、沖縄の自然の美しさを実感しました。
一方、Cさんが泊まった家は、おばあさんの1人暮らし。地元のスーパーに一緒に行って、献立を考えるところから料理の手伝いが始まりました。「最初は、ちゃんとお話ができるか心配でしたが、最後は本当のおばあちゃんのように仲良くなれました」と、絆が深まったようです。Dさんはパイナップル農家におじゃまして、農場の手伝いをしました。「思っていた以上にパイナップルが甘いことに驚きました。同じ班の子や家の人とも打ち解けて、とても楽しい時間を過ごせました」とうれしそうに話してくれました。
また、環境プログラムの一環として、民泊した家の人と一緒に、外来種植物の駆除にも取り組みました。外来種植物が沖縄の自然を脅かしているということを事前に学習していたため、「重労働で大変でしたが、がんばろうと思いました」と、4人は口をそろえました。
沖縄の伝統文化である三線、エイサー、琉球舞踊に挑戦。初めての体験に戸惑いながらも、少しずつ上達することができたようです
4日目に体験したのは、沖縄の文化です。三線、エイサー、琉球舞踊のグループに分かれて、練習をしました。「初めて演奏する三線は、音がとてもきれいで、まるで海を連想させるかのようでした」とDさん。琉球舞踊を体験したBくんは、「とても難しかったのですが、ていねいに教えていただいたので、少しずつ踊れるようになりました」と、達成感があったようです。11月には、学習成果発表会が開催され、代表の生徒が、三線、エイサー、琉球舞踊を披露する予定で、これからも練習を続けるそうです。
そのほかにも、2日目には首里城の見学、4日目には美ら海水族館の観光、5日目には国際通りでの自由行動などもありました。ふだんはなかなかできない体験を重ねた沖縄研修旅行。どの生徒にも忘れることのできない大切な思い出となり、これからの学びにも生かされることでしょう。
《学校のプロフィール》
順天中学校・高等学校
●所在地:〒114-0022 北区王子本町1-17-13
●交 通:JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」駅より徒歩3分 東京さくらトラム(都電荒川線)「王子駅前」駅より徒歩3分
●TEL:03-3908-2966
●H P:www.junten.ed.jp
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎