受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

三輪田学園中学校

2025年9月16日(火)

「誠実」をキーワードに、豊かな人間性とみずから未来を切り拓く力を育成

 千代田区の外濠公園に面した三輪田学園は、1887年に設立されました。当初は男子部・女子部が併設されていましたが、のちに男子部を閉じて女子教育に特化。1902年に三輪田女学校が開校されました。「誠のほかに道なし」を校訓に掲げ、「誠実に生きることが人として最も大切なことである」と説き、カリキュラム・道徳教育・行事など学校生活のすべてにおいて誠実さを基軸とした教育活動を実践しています。

 この日の説明会では、最初に、この4月に校長に就任した加納克也先生が登壇し、教育理念である「徳才兼備」について、「『徳』は豊かな人間性を、『才』は知識や技能、そしてグローバル化や高度情報化が進む社会で欠かせない英語やICTのスキル、変動し複雑化するVUCA時代をみずから切り拓くためのコンピテンシーを意味します。本校は、これらを兼ね備え、自身の夢と誠実に向き合っていける女性を育てる学校です」と語りました。

 続いて、英語科の松本歩先生が同校の英語教育について紹介しました。中学では習熟度別に3段階のクラスに分かれて授業を展開し、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランス良く伸ばします。さらに今年度からは、異文化理解を深めるため、中1~高1を対象に「MGC(Miwada Global Competence Program)」を導入しました。Connection、Curiosity、Identityなど10のコンセプトの下、英語による探究型学習を進め、グローバル人材としての資質を育てます。松本先生は「この『MGC』では英語『を』学ぶのではなく、英語『で』学び、コミュニケーション力や思考力などを磨きます。生徒には地球規模で物事を考え、主体的に行動できる『地球人』をめざし、異なる文化や価値観を持つ人々と幸せを共有できる人に育ってほしいと願っています」と語りました。また、今年度から始まった「シンガポールグローバルキャリアチャレンジプログラム 」(中3~高2の希望者対象)をはじめ、希望制の海外研修が充実していることにも触れ、「『MGC』の学びをきっかけに、進路を世界へと広げられるよう、留学や海外研修への意識をつなげていきたい」と締めくくりました。

 次に、入試広報副部長の安田智昭先生が学習指導について説明しました。中1では、手帳を活用して時間管理を促すとともに、週1回、専用の自習室「まなびクラブ」での放課後学習を義務づけて、毎日2時間の自習習慣を徹底させています。中1は午後5時30分まで、中2以上は午後7時まで利用可能な自習室「MLL(MIWADA Learning Lounge)」を開講しています。ここでは常駐しているコーチが質問に対応してくれるほか、模試・英検®対策講座も開講されています。小テストや補習、再試も頻繁に行われます。基礎知識の定着を図るためで、「レベル別模試対策講座」でさらに学力を伸ばしています。

 探究学習も重視しており、課題発見力や解決力の育成に力を注いでいます。このうち中2・3の「MIWADA-HUB」は生徒が複数の専門分野から興味・関心に基づいた講座を選択し、グループワーク・課題設定・情報収集・整理分析・発表といったプロセスを経験してで探究の基礎を学ぶものです。一方、高校の「MIWADA-LAB」では、中学で培ったスキルを生かし、それぞれの生徒が主体的に課題を設定します。安田先生は「高校では、より掘り下げた課題に挑むため、その研究成果を持って校外のコンクールに挑戦することを推奨しています。なかには進路を見据えた課題に発展させ、社会問題や地球の環境問題をテーマにしたワークショップなどに参加する生徒もいます」と語りました。

 進路選択に向けては、大学教員による模擬講義の受講や卒業生インタビューなどを通して関心を高める方針です。そして、高2・3では論文や面接の個別指導などにもきめ細かく対応しています。安田先生は「わたしたち教員は、生徒一人ひとりが納得して進路を選択できるように柔軟で多面的な進学指導をめざし、最後まで生徒と伴走しています」と強調しました。

 高大連携も推進しています。隣接する法政大学とは連携協定を結んでおり、高大連携講座が開講されているほか、聴講制度なども利用できます。同大の全15学部に合計30名が入学できる推薦制度や単位認定制度も整えています。さらに津田塾大学や東京女子大学との連携も始まりました。

イメージ写真 English Loungeは英語学習や放課後学習などにも使われています。ネイティブ教員が在室し、いつでも生きた英語に触れられる環境です

www.miwada.ac.jp/ 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ