おしえてピグマはかせ

「ピグマキッズくらぶ」のテキストでおなじみのピグマはかせが、皆さんがふだん疑問に思っていることにお答えします。今回は鍾乳洞のお話です。つららのような石が天井から垂れるなど、不思議な光景で知られる洞窟、鍾乳洞。なぜあのような洞窟ができたのでしょうか。
鍾乳洞はどうやってできたの?
雨水が石を溶かしてできた洞窟!?
![]() |
毎日、暑いね。涼しいところに行きたいなあ。 | |
---|---|---|
![]() |
それなら「天然のクーラー」といわれる鍾乳洞はどうかな。関東にも東京都の日原鍾乳洞や埼玉県の橋立鍾乳洞などがあるから、行ってみるといいよ。 | |
![]() |
鍾乳洞って、天井からつららみたいな石が垂れている、洞窟みたいなところだよね。 |
![]() |
![]() |
そのつららみたいな石は「鍾乳石」といって、鍾乳石がたくさんある洞窟を鍾乳洞というよ。天井から垂れているのは「つらら石」で、ほかに地面からタケノコみたいに伸びる「石筍」など、いろいろな形の鍾乳石があるよ。 | |
![]() |
どうして石がそんな形になるんだろう。 | |
![]() |
普通の洞窟には、そんな石はないよね。 | |
![]() |
鍾乳石のある鍾乳洞は、ほかの洞窟とはでき方が違うんだ。洞窟というと、岩が波によって削られてできたり、火山の噴火で流れてきた溶岩によってつくられたりするものだけど、鍾乳洞の場合は、簡単に言うと、雨水が岩石を溶かしてできたんだ。 | |
![]() |
雨水が岩を溶かす? そんなことがあるの? |
![]() |
![]() |
何万年もかければできるんだよ。雨水には空気中の二酸化炭素が溶け込んでいるので、実は弱い酸性になっているよ。つまり炭酸水だね。石灰岩という岩には炭酸水に溶けやすい性質があるんだ。だから石灰岩でできた地形では、何万年もかけて岩の間に浸透した雨水が岩を溶かしていって、地下に空洞ができることがあるよ。それがだんだん大きくなって、つながってできた洞窟が鍾乳洞なんだ。 | |
![]() |
何万年もかけてできるなんてすごい。 | |
![]() |
日本にある鍾乳洞のほとんどは、現在の日本列島がまだ大陸と陸続きだった10万年以上前から今の大きさになっていたといわれるよ。 | |
![]() |
そんなに昔!? すごい! | |
![]() |
世界にはたくさんの大きな鍾乳洞があるよ。世界最大のベトナムのソンドン洞窟は全長が約9kmあって、40階建てのビルがすっぽり入るくらいの高さがあるよ。できるまでにどのくらいかかったか、見当もつかないよ。 |
地底湖や棚田のような光景も!
![]() |
そういう洞窟に、どうしてつららみたいな変わった石ができるの? |
![]() |
---|---|---|
![]() |
鍾乳洞の中の天井や壁、床に染み出ている水には、石灰岩に含まれている炭酸カルシウムが溶け込んでいるんだ。天井からぽたぽたと落ちる滴は、空気に触れると少しずつ水分が蒸発。残ったわずかな炭酸カルシウムが何万年もかけて、細い石が垂れたような形になっていく。それがだんだんと大きくなって、つららのようになるんだよ。一方、地面に落ちた滴の水分もやはり蒸発して、炭酸カルシウムが残る。それが少しずつ積み重なっていって、石筍になるんだよ。 | |
![]() |
何万年もかけて少しずつ大きくなっていったものなのね。 | |
![]() |
環境や石の形にもよるけど、一般的には1cm大きくなるのに50年から100年ぐらいかかるといわれている。下に垂れる石より、上に向かって伸びる石筍のほうが年数がかかるよ。ほかに「百枚皿」といわれる棚田のようなものや、「地底湖」があるところもあるよ。日本で三大鍾乳洞といわれるのは、岩手県岩泉町にある龍泉洞、山口県美祢市にある秋芳洞、高知県香美市にある龍河洞だよ。龍泉洞は美しい地底湖で知られていて、国内最大級の秋芳洞は百枚皿が有名だよ。場所によって環境が違うから、さまざまな光景が見られるんだ。 | |
![]() |
地底湖って湖が青く見えるのよね。テレビで見たことがある。 |
![]() |
![]() |
地底湖は湧き出た地下水がたまってできたもの。透明度が高いと青く見えるよ。地底湖や百枚皿のような光景は条件が整っているところでないと見られないよ。 | |
![]() |
暗くてちょっと怖そうだけど、どんなところか行ってみたいな。 | |
![]() |
鍾乳洞に行って、鍾乳石の形や岩壁の形などを見れば、水が流れる方向がわかって、どうやって鍾乳洞ができたかわかるヒントが見つかるかもね。また、石灰岩は貝やサンゴなど海の生き物が長い年月の間に積もってできた岩石だから、化石を見つける楽しさもあるよ。行けば洞窟内で生きる小さな昆虫なども見つかるかもしれないね。 |
●鍾乳洞はこうしてできた!
保護者の方へ
鍾乳洞は観光地やパワースポットとして人気の場所ですが、学問的にも好奇心をくすぐられるものがたくさんあります。たとえば、鍾乳洞の中では、太古に形成された地質を間近に見ることができます。なかには太古の生物の骨が発見された洞窟もあり、今では見ることのできない生き物への興味もかき立てられます。また、鍾乳洞は住居や修行の場所として使われていた時代があり、現代では酒造りに利用されるなど、人とのかかわりもさまざまです。鍾乳洞に行くときは、事前にガイドブックなどで、その特徴を調べておくと、興味がより膨らむでしょう。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎