受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

おしえてピグマはかせ

サピックスの通信教育・ビグマキッズくらぶ おしえてピグマはかせ

 「ピグマキッズくらぶ」のテキストでおなじみのピグマはかせが、皆さんがふだん疑問に思っていることにお答えします。今回は鉄道のお話です。毎年10月14日は「鉄道の日」。日本で初めて鉄道が開業した日を記念して制定されました。鉄道は、いつ、どのようにして開業したのでしょうか。鉄道の歴史を探ってみましょう。

日本の鉄道はいつから走っているの?

明治の初めに新橋と横浜の間で初走行

さやかちゃん お父さんが仕事で京都に行ったよ。新幹線だと東京から2時間ちょっとで着くんだって。
えりちゃん 京都って結構近いのね。 えりちゃんイラスト
げんちゃん 新幹線が速いってことだよ。
ピグマはかせ 鉄道がなかった時代は、江戸から京都まで行くには、歩いて約2週間もかかったそうだよ。
ひかるくん 京都まで歩くなんて考えられないよ。鉄道はいつごろできたの?
ピグマはかせ 日本の鉄道開業は、今から150年以上前の1872(明治5)年のことだよ。東京の新橋駅(現在の新橋駅とは違う場所)から横浜駅(現在の桜木町駅)までの約29kmが開業して、イギリス製の蒸気機関車が走ったんだ。それが10月14日だったから「鉄道記念日」となり、後に「鉄道の日」に変わっているよ。
えりちゃん 初めて蒸気機関車が走るのを見た人は、みんな驚いたでしょうね。
ピグマはかせ 最初は汽車がどんなものかよく知らなくて、走っている汽車に水をかける人たちがたくさんいたそうだ。煙を上げて走っているのを見て、熱そうだから冷やそうと思ったらしいよ。
げんちゃん そうなんだ。おもしろいね。 げんちゃんイラスト
ひかるくん でも、どうして新橋から横浜までだったの?
ピグマはかせ 最初はいくつかの路線で走らせる計画だったんだ。でも、鉄道建設に必要な技術や資金が足りなかった。そこで鉄道が生まれた国、イギリスから資金や技術面で協力してもらって、まずは新橋・横浜間でやってみることになったんだ。それからは東京以外の地域でも次々と鉄道が走るようになったよ。特に民営の鉄道、つまり今の私鉄ができてからは、日本各地で鉄道建設がどんどん進んだんだ。新橋と神戸の間は1889(明治22)年に開業したよ。これが今の東海道本線だよ。
さやかちゃん 電車になったのはいつごろなの? さやかちゃんイラスト
ピグマはかせ 日本で最初に、電車、つまり電気を動力とする客車が走ったのは1895(明治28)年。京都の路面電車だよ。電化によってスピードは飛躍的に速くなって、乗り心地も良くなったよ。昭和に入ってから鉄道の電化は急速に進み、1956(昭和31)年には東海道本線の全線が電化されたよ。
えりちゃん 新幹線はいつから走っているの?
ピグマはかせ 初めて登場したのは1964(昭和39)年。そのときは東京から新大阪まで4時間かかったけど、翌年に3時間10分となって、現在は最速2時間21分で行けるようになったよね。

人を運び、物を運び、街づくりも!?

ピグマはかせ 鉄道が開業したおかげで、遠いところにも短時間で行けるようになったよね。でも、それだけじゃないよ。鉄道建設が決まったのは、明治時代になったばかりのころ。新しい時代になって、「これから日本は、外国に対抗し、発展していかなきゃいけない」と考えられていたんだ。だから、鉄道も産業を発展させて日本を近代化するために必要だったんだ。初めての鉄道が開業した次の年には、もう貨物輸送が始まっているよ。
さやかちゃん 人を運ぶだけじゃなく、鉄道があればいろいろな物が運べるってことね。
ピグマはかせ そうだよ。当時は、何といっても石炭。鉄道ができるまでは主に船で運んでいたけど、鉄道ができてからは鉱山で採れた石炭を早く大量に運べるようになったんだ。特に石炭が重要な産業だった九州や北海道では影響が大きかったよ。製糸業もそうだよ。明治の初めごろ、生糸は日本の大事な輸出品だったんだ。その原料の繭を製糸工場のある地方に運んだり、できた生糸を輸出港に運んだりできるようになったから、生産高が大きく伸びたんだ。
ひかるくん 運ぶ手段ができて、産業が発展したんだね。 ひかるくんイラスト
ピグマはかせ また、鉄道が敷かれて駅ができると、駅に人が集まるようになるよね。そこにお店や施設ができて、街も発展していったんだ。大都市郊外の路線の沿線では宅地開発が進んで、人がたくさん住むようになったし、その周辺にはレジャー施設などもできていったよ。鉄道会社が百貨店やレジャー施設を多く運営しているのは、そうやって、魅力的な鉄道にしようと、街づくりにも力を入れてきたからなんだ。
げんちゃん そういえば、デパートや駅ビルって、鉄道会社の名前がついているところが多いね。
ピグマはかせ 鉄道は日本の発展に大きな役割を果たしてきたんだよ。

日本の鉄道の歴史

日本の鉄道の歴史

保護者の方へ

 鉄道開業当初の「時刻表」を見ると、始発は新橋駅7時発で横浜駅着が7時58分。駅の場所は少し違いますが、現在でも新橋・横浜間は20~30分かかるので、この時代にしては意外に速かったように思えませんか。当時の「時刻表」には各駅の発着時刻のほか、乗車の際の注意点が細かく書かれています。たとえば、「表示の時刻の10分前には駅に来て切符を買うこと」「手回り荷物には名前を書くか目印を付けること」など、今では考えられない注意書きが並んでいます。「鉄道の日」をきっかけに、昔の時刻表を見てみるのも、当時の世相がわかって楽しいのではないでしょうか。

ページトップ このページTopへ