さっぴーの社会科見学へ行こう!

モバイル
|
||
|
|
||
| 「今度は技術の秘密を追ってみよう。ここは携帯電話をはじめとする移動体通信のコーナーだね。そのルーツは、1953年にサービスを開始した、船と港を結ぶ船舶通信だったのか」 |
|
|
| 「この小さなアイテムはポケットベル? ふうん、通話はできないけど、電話がかかると呼び出し音が鳴るのね。フードコートで料理ができたことを知らせてくれるベルみたい」 | ||
| 「えっ、初期の携帯電話は、肩にかけて持ち運ぶものだったのか。重さ3kgって、とても気軽なアイテムとはいえないな」 | ||
| 「それがみるみるうちにコンパクトになって、文字どおりの『携帯』電話になったんだよね。棚には昔の機種がずらりと並んでいるよ。本当にいろいろなデザインがあったのね」 | ||
NTT技術のひろがり
![]() |
||
|
|
||
| 「『もっと便利に』をかなえるため、NTTではさまざまな研究開発を続けているんだ。このコーナーではNTTが生み出した国際標準の技術の一つ、『VAD法』を紹介しているよ」 | ||
| 「VAD法とは、光ファイバーの元となる『母材』の製造技術。この石英ガラス製の母材を細く引き伸ばして、光の通り道・光ファイバーを造るんだ。光ファイバーを使った通信は、すごい速さで遠くまで情報を送れるんだって」 | ||
| 「母材は2層構造で、中心に『コア』と呼ばれる芯の部分があるのね。展示品の母材をよく見ると…。透明だからわかりにくいけど、確かに芯が入っているよ」 | ||
| 「この母材からは、約2000kmもの光ファイバーが造れるんだって。とんでもない長さだなあ」 | ||
|
|
||
| 「わーい、1階ロビーには体験装置が並んでいるよ。今は感染症対策で、一部の装置は見るだけだけど、自由に遊べるものもあるんだ」 | ||
| 「復元された昔の電話機や交換機は、NTTの元社員さんたちが修理したものなのね。昔の機械なのに、どれもしっかり動くのがすごいなあ」 | ||
| 「あっ、モールス信号体験だ。よーし、画面の表示どおりにキーを押して、文字を入力してみよう。トントン、ツーツー。うん、リズムよく打つのがこつだね」 | ||
| 「ほかにも市外局番にダイヤルしたり、光ファイバーのコードを曲げたり、いろいろな体験ができて楽しいな」 | ||
モールス信号体験
(モールスの達人)

◀︎▲画面に現れる指示のとおりに、モールス信号機のキーを打つゲームだよ。制限時間内にどれだけ正確に文字を入力できたかによって、ランク別の認定証(自分が打った文章入り)がもらえるんだ。
市外局番ダイヤル体験

◀︎▲黒電話の受話器を取って、市外局番をダイヤルしてみよう。すると、自動交換機が動き出し、画面にその都市に関する短いイメージ映像が出てくるよ。君が選んだ都市の映像は、どんなものかな?
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎



















