さぴあニュースバンク
8月の主な出来事 ちょっと詳しく知っておこう
-
5火
気象群馬県伊勢崎市で午後2時26分、国内史上最高の41.8℃という気温を観測した。
1参照 -
政治
石破茂首相は米作りに関する政府の方針を見直す考えを表明した。これまでは米が余って価格が大きく下がらないように生産量を抑える「事実上の減反政策」を続けてきたが、生産量を増やすほか、使われなくなる田んぼがこれ以上増えないようにもするという。
-
6水
社会総務省が今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口を発表した。それによると、日本人の人口は前の年から90万8574人減り、1億2065万3227人だった。人口が減るのは16年連続で、減った人数が90万人を超えたのは1968年に調査を始めてから初めて。
-
8金
気象この日から12日にかけ、山口県や九州の一部で断続的に線状降水帯が発生し、大雨となった。停滞する前線や低気圧が影響したもので、鹿児島県と熊本県の一部では最大級の警戒を求める「大雨特別警報」が出された。
-
15金
社会終戦の日からこの日で80年。
2参照 -
22金
国際世界食糧計画(WFP)などの国連の機関は、イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区のガザ地区にあるガザ市などが「飢饉」に陥ったと発表した。世界で5例目で、中東では初めて。
ちょっと詳しく1
昨年の夏ごろから米の価格の上昇が大きな社会問題となっていましたが、政府では、その主な原因は生産量が足りないことだと結論づけ、1970年代から本格化させた事実上の減反政策を転換することにしました。なお、「反」は面積を表す単位で、1反=約990㎡。標準的な小学校の体育館二つ分程度の広さです。
ちょっと詳しく2
日本人の人口が減ったのに対し、外国人の人口は前の年から35万4089人増え、367万7463人となりました。これは2013年に調査を始めてから最大の増加数です。減る一方の日本人を外国人が補うという構図になっています。
ちょっと詳しく3
食べ物が足りない危機の程度を分析し、5段階で示したもので、ガザ市とその周辺地域は最も深刻な「飢饉」(フェーズ5)で、ガザ地区の人口の4分の1に当たる50万人以上がその状況にあるとされました。この「飢饉」の状態は、9月末にはガザ地区の中部や南部の都市にも拡大するとみられています。
もっと
詳しく1
今年も日本は「猛暑列島」に
気温の状況は?
- 群馬県伊勢崎市で8月5日午後2時26分、41.8℃という気温を観測しました。7月30日に兵庫県丹波市で41.2℃という観測史上最高気温を記録したばかりでしたが、すぐに塗り替えたことになります。
- 気象庁は9月1日、今年の夏(6〜8月)の全国の平均気温は平年より2.36℃高く、1898年に統計を取り始めて以来、最も暑かったと発表しました。全国153の気象台などのうち、132地点で夏の平均気温が歴代1位(タイ記録を含む)となりました。
猛暑の要因と考えられることは?
- この夏、日本列島の上空では大陸から張り出すチベット高気圧と、海側の太平洋高気圧が重なる状態が続きました。気象庁では熱い空気が二重になったことが平年以上の暑さをもたらしたとみています。
- さらに、8月5日は、関東では湿った西風が山を越えて吹き下ろすフェーン現象が発生。晴れの日に乾いた熱風が吹いたため、異常な高温となりました。
猛暑による影響は?
- 各地で熱中症の患者が増えました。しかも、夜も気温が下がりにくいため、エアコンの風を嫌い、エアコンを使わない高齢者を中心に、夜間に発症するケースも増加しています。
- 「高温障害」になる野菜やフルーツが多く、品質が悪くなったり、収穫量が減ったりして、それらの多くの価格が上がっています。また、高温に、少雨による水不足も加わってイネの生育も懸念されています。
もっと
詳しく2
太平洋戦争の終結から80年
太平洋戦争とは?
- 第二次世界大戦のうち、日本とアメリカ、イギリス、オランダ、中国などの連合国との間の戦争。アジア太平洋地域が戦場となりました。
- 1941年12月8日、日本はアメリカとイギリスに宣戦布告し、太平洋戦争が始まりました。日本はそれ以前から中国と戦争をしていたのですが、その局面を打開するとともに、石油資源を確保するために占領地を南に広げようと、太平洋戦争を始めたのです。
終戦までの道は?
- 日本は当初、東南アジアや太平洋上の島々などで占領地を拡大しましたが、アメリカの圧倒的な国力によって次第に劣勢に追い込まれるようになりました。
- 1945年はより厳しい状況となりました。3月には東京大空襲に見舞われ、8月には広島と長崎に原子爆弾が落とされました。そして、8月15日に終戦の日を迎えることになったのです。日本の死者は約310万人に達しました。
今年の全国戦没者追悼式は?
- 8月15日には東京の日本武道館で、政府の主催により、戦争で亡くなった日本人をしのぶ全国戦没者追悼式が開催されました。
- 遺族や天皇皇后両陛下、石破茂首相らが参列し、正午に1分間の黙禱をささげました。参列した遺族のうち戦後生まれが半数を超えたことが話題となりました。
●戦争の時代の主な出来事
1937年7月 | 日中戦争が始まる |
40年9月 | 日独伊三国軍事同盟が締結される。アメリカ、イギリスとの対立が激化 |
45年3月 | 東京大空襲 |
4月 | 沖縄島にアメリカ軍が上陸 |
8月6日 | 広島にアメリカが原子爆弾を投下 |
9日 | 長崎にアメリカが原子爆弾を投下 |
15日 | 昭和天皇の玉音放送。戦争終結を国民に伝える |
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎