自慢の授業
![]()
獨協中学校・高等学校
「英語」
「話す・書く・発表する」経験を積み
英語表現の幅を広げていく
獨協中学校・高等学校は、今年で創立142年を迎える伝統ある完全中高一貫の男子校です。創立当初からドイツ文化と深いつながりを持ち、グローバル教育に力を入れていることでも知られています。英語教育でも語学力の向上にとどまらず、海外でも通用する発信力を育てる学びを展開しています。今回は、中1の「英語」の授業を取材しました。
「東京のお勧めスポット」はどこ?
理由を英語で書き、同級生の前で発表
編集部が訪れたのは、中1の「英語」の授業です。週6時間の英語授業のうち、同校では4時間をEL(English Learning)として、残りの2時間をEP(English Practice)としています。EPは日ごろの授業で学んだ英語を実際に使う時間で、ネイティブ教員も参加し、「話す・書く・発表する」力を養っています。
授業の冒頭では、abceedと呼ばれる英単語テストを実施し、生徒一人ひとりがChromebookを使って問題に取り組みます。また、毎回一部の生徒は廊下に出て、ネイティブ教員と自由なテーマで1〜2分の会話を行います。これまでに学んだ英単語を実際にアウトプットできる貴重な機会とあって、生徒たちは「最近あった出来事」や「夏休みの思い出」などを一生懸命に話していました。
続いて始まったのはグループワークで、今回のテーマは「Tokyo Tour Guide」です。日本に来たばかりのMr. Zhouに、東京のお勧めスポットを一つ紹介し、その理由を三つ発表するという内容です。ネイティブ教員が「場所、観光名所、レストラン、美術館など、東京のスポットなら何でも構いません。理由を述べる文章では必ず“We recommend〜”を使ってください」と英語で説明すると、生徒たちはすぐに4人グループを組んで話し合いを始めました。
「やっぱり浅草だよね」「いや、渋谷のスクランブル交差点も有名だよ」とお勧めスポットはいくつも挙げられますが、三つの理由には頭を悩ませる生徒が多い様子です。理由を思いついても、どのように英文をつくればいいのかわからず、辞書を読みながら格闘する姿も見られました。
話し合いが終わると発表の時間です。最初のグループが挙げたのは「東京駅」でした。Beautiful、Traditional、Convenientなど、これまでに学んだ単語を駆使して三つの理由を発表しました。ほかのグループも、池袋や渋谷、東京タワーなどを紹介しました。なかには調べた英単語の発音がわからず、ことばに詰まる生徒もいましたが、教員のサポートもあって、最後までしっかりと発表を終えることができました。
こうして50分の授業はあっという間に終了しました。学んだ英単語を使って同級生や教員に発表したことで、知識が定着しただけでなく、人前で話す度胸も養われたはずです。
人前で話す経験を重視
年明け2月には英語コンテストも実施
英語科の明田川涼太先生。生徒たちには、英語を話す経験をたくさん積んでほしいと話します
今回の授業を担当した英語科の明田川涼太先生は、EPの狙いについて、「本校の英語はELとEPに分かれており、ELで知識を学び、EPでアウトプットする形です。いちばんの狙いは『人前で話す経験を積むこと』です。緊張しながら発表するうちに単語や文法が身につき、表現の幅も広がっていきます」と説明します。
アウトプットの機会はEPに限りません。年明け2月には全員参加の「英語コンテスト」を実施しており、中1・2では英文を暗記して音読するレシテーションコンテストを行っています。「EPの授業内での予選を経て、上位3名が本選に出場し、学年全生徒の前で発表します。語学力だけではなく伝える力も評価されるので、中学から本格的に英語を学び始めた生徒が本選に選ばれることもあります」と明田川先生は言います。重要な単語を強調しているか、文章に感情を込めているかなどもチェックしているそうです。
「以前に担当した生徒は、語彙力をカバーするほどの積極性があり、人前で発表することを恐れませんでした。本選に出場した際も非常に堂々としていました。そういった生徒は後からどんどん英語の力がついていきますね」と明田川先生は語りました。
そのほかにも、英語圏から招かれた講師と英語漬けの4日間を過ごす「国内ミニ留学」、さらにその内容を発展させた「東京グローバル・ゲートウェイ研修」など、日本にいながら英語をアウトプットできるプログラムが充実しています。中3以降は、イギリスなど海外での語学研修も行われます。
最後に明田川先生は、受験生に「英語を用いる機会はもちろん、自己表現の場も多いのが獨協の魅力です。主体的に物事に取り組みたい方には、特にお勧めできる学校です」というメッセージを送りました。
獨協中学校・高等学校
〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1
TEL:03-3943-3651
H P:www.dokkyo.ed.jp ![]()
《各種行事日程のお知らせ》
学校説明会などの情報はこちらよりご確認ください。
www.dokkyo.ed.jp/admissions/briefing_list
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎



















