受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

スクール情報

(「25年11月号」より転載/25年10月公開)

開成中学校・高等学校 開成祭 9/20(土)・21(日)

力作が勢ぞろい!
開成生が「最高の輝き」を披露

今年度の開成祭のテーマ「Sparklers」と書かれた青いゲートが来場者を出迎えます。開成生が手際よく来場者を案内していました

 今年で154回目を迎えた、開成中学校・高等学校の「開成祭」。例年どおり多くの来場者が訪れ、開成生たちの思いが詰まった展示に夢中になっていました。

 今回のテーマは「Sparklers」です。「輝くものたち」を意味する英単語で、何百時間も費やして準備してきた自分たちの「最高の輝き」を感じてほしいという思いが込められているそうです。

 編集部が訪問したのは開催初日の20日。最初に向かったのは、A会場で行われていた天文気象部の「プラネタリウム」です。到着した時点で整理券が配られており、その人気の高さがうかがえます。会場の教室に入ると、大きな自作ドームが目に飛び込んできました。ドームの中に入って照明が消されると、いよいよ上映が始まります。自作の投影機から満天の星空が映し出されると、来場者からは「わあ!」「きれい!」という声が上がりました。冬の大三角やふたご座など、わかりやすい星座解説もあり、あっという間の十数分でした。

 次に訪れたのは、中3有志による「開成神社」です。おみくじや御朱印を体験できる神社風の展示で、会場の入り口には手作りの鳥居が立っていました。編集部がおみくじを引いてみると、結果は末吉。願望や病気、失物といった定番の項目に加え、部活・行事・学問など、開成ネタの詰まった項目もあり、引いて楽しい、読んで楽しい内容となっていました。さらに絵馬を掛けられるコーナーやフォトスポット、開成生と自由に雑談できるスペースもあり、受験生親子がひっきりなしに訪れていました。

 折り紙研究部の展示にも行列ができていました。虫や動物を精巧に折り上げた作品のなかでも、大きな1枚の紙から作られた龍の折り紙は特に迫力満点。作品は自由に写真撮影が可能で、多くの人が力作をカメラに収めていました。

物理部の展示では、実際に触って遊べる電子工作が盛りだくさん! リニアモーターカーの仕組みを学べる展示もありました

 物理部の展示も見応えがありました。中2生によるリニアモーターカーは、磁力を利用して模型の乗り物が進むという本格的なもの。模型が線路から浮き上がっている様子は、まるで手品のようでした。そのほかにも、イライラ棒やクレーンゲーム、射的など、遊びながら物理を学べる展示がそろっており、たくさんの小学生が夢中になっていました。

 文化系クラブだけでなく、運動系クラブの企画も充実しています。グラウンドではゴルフ同好会によるニアピンやパター体験、野球好き有志によるストラックアウトや球速測定、弓道部による弓道体験などが行われ、大いに盛り上がっていました。さらに文準縁日係による縁日のコーナーでは、ヨーヨー釣りや射的もあり、まるで夏祭りのような雰囲気でした。

 B会場の視聴覚室では、弁論部による「出張! 弁論文春」が開催されていました。文化祭1日目は慶應義塾中等部・高等学校、2日目は渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の生徒を招き、さまざまなテーマで競技ディベートを実施。「制服を廃止すべきか」「土曜授業を廃止すべきか」「バレンタインデーを廃止すべきか」など、幅広い論題に挑戦していました。会場は立ち見客が出るほどの盛況ぶりで、知識を駆使した「説得合戦」は、まさに戦いそのものでした。

 このほかにも、生徒による授業や学校ツアー、開成管弦楽団による室内楽演奏会、外部講師を招いた講演会など、多彩な企画が実施されました。当日は久しぶりに最高気温が30℃を下回る涼しい日でしたが、会場内は真夏のような熱気に包まれていました。

折り紙研究部の展示では、1枚の大きな紙から折られた龍など、渾身の作品が並びました 地質部による「開成鉱石化石館」では、ライトで照らすと光る石などが展示されていました
文準模擬店係による模擬店では、名物の開成焼きのほか、焼きそばやフルーツ白玉も販売 Jugglers Group of Kaiseiによる「大道芸、自由自在。」のパフォーマンス。この日のために磨き上げた技を披露しました
弁論部による「出張! 弁論文春」の会場には、有名校との激論が見られるとあって多くの来場者が詰めかけました 野球好き有志による「弱くても勝てます⁉ 12th」では、ストラックアウトや球速測定などを実施していました
天文気象部による「プラネタリウム」の上映。ドームも投影機もすべて手作りというから驚きです B会場の階段に吊るされた各団体のTシャツ。それぞれ個性が表れています

ページトップ このページTopへ