受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

学校説明会レポート

武蔵野大学中学校

2023年11月4日(土)

「グローバル」と「サイエンス」をテーマとした学びを実践。創立100周年に向けて教育施設を拡充中

 武蔵野大学中学校・高等学校の前身は、仏教学者の高楠順次郎博士によって1924年に創設された武蔵野女子学院です。戦後も武蔵野女子学院中学校・高等学校として女子の教育を続けてきましたが、2019年度には中学校を、2020年度には高校を共学化し、「武蔵野大学中学校・高等学校」と改称しました。2024年の創立100周年に向けて、新たな施設を建設するなど、さまざまな改革を推進しています。

 この日の説明会では、最初に入試広報部部長の小幡武憲先生が登壇し、教育の特徴について説明しました。同校では、変化の激しい時代に対応して「世界に貢献できる人材の育成」「論理的・科学的思考力の養成」「最先端のグローバル&サイエンスの習得」をめざしており、中学では「グローバル&サイエンス」をテーマとした学びを実践しています。「グローバル」では、ワークショップを通じて、学びの土台となるマインドを形成します。ネイティブ教員と日本人教員とによる授業を行い、英語4技能をバランス良く身につけていきます。「サイエンス」では、課題解決型学習(PBL)が重視され、身の回りの課題の解決に向けてトライアル&エラーを繰り返します。失敗を恐れずに挑戦して仮説・検証のプロセスを重ね、論理的思考力を養うのが狙いです。

 高校は医学部・国公立大学・難関私立大学への進学をめざす「ハイグレード」、海外大学や国内の国際系私立大学をめざす「PBLインターナショナル」、幅広い進路をめざす「本科」の3コース制となり、それぞれの目標に向けたカリキュラムが展開されています。この日は、高校で実践される多彩なプログラムについても紹介がありました。高1では、専門企業とタイアップしたスペシャル講座「LAM(Liberal Arts Musashino)」が開講されます。生徒はWEBデザイン、映像制作、社交ダンスなどに取り組みながら、本物の技術や奥深い思考に触れ、視野を広げます。高2では、各コースの特色に合わせたプロジェクト「MAP(Musashino Advanced Project)」を展開します。ハイグレードコースはアカデミックマインド、PBLインターナショナルコースはアントレプレナーシップ・PBL(問題解決型学習) 、本科コースは自己ブランディングを主軸として、LAMで磨いた非認知スキルや自己表現力をベースに自己分析し、一人ひとりの可能性を広げていきます。

 これらの学びが実を結び、共学化第1期生となる2023年春の卒業生の大学合格実績を見ると、東京学芸大、神戸大を含む国公立大学に6名、難関私立大学では早稲田大に6名、慶應義塾大に1名、上智大に9名、東京理科大に2名、国際基督教大に1名が合格という結果を残しています。併設の武蔵野大学への進学希望者には、一定の基準を満たした本科コースの生徒に専願制度が導入されているほか、ほかのコースの生徒も他大学との併願受験制度を利用できます。

 2024年度入試の変更点に関する説明もありました。2月1日午前の第1回入試と、2日午前の第3回入試が、2科または4科の選択型となります。試験時間と配点については、国語・算数が各45分・各100点、理科・社会が計45分・各50点です。

 最後に、校長の中村好孝先生があいさつに立ち、10月に開催された樹華祭(文化祭)に触れ、2日間で延べ約7000人が来場したことを紹介。続けて、活気ある学校生活をめざし、生徒と教員の双方に「熱量推進プログラム」という心躍る仕掛けを用意していることを話しました。樹華祭の後夜祭は、前年から導入されたこのプログラムの一環として行われたとのことです。生徒は自分たちで企画を考え、バンド演奏やダンスパフォーマンスを披露するなど、みんなが一つになって、青春を謳歌する様子が動画で紹介されました。最後に、中村校長は「勢いがある学校であり続けるために、努力を続けていきます。同じ校地に大学があるという環境を活用し、今後もさまざまな取り組みをしていく学校でありたいと考えています」と結びました。

イメージ写真 全天候型の人工芝グラウンドや冷暖房完備の体育館など、運動施設も充実。2024年には、400台の自転車が停められる地下駐輪場を完備したスポーツパークが完成し、2025年には、図書館を備えた4階建ての新たな施設も誕生する予定です

www.musashino-u.ed.jp 別ウィンドウが開きます。

ページトップ このページTopへ