- Top
- アドバイス
アドバイス
そこが知りたい!
- New23年10月号 Vol.4 中学受験の選択肢の一つである「公立中高一貫校」の疑問にすべて答えます 掲載ページ
- 23年8月号 Vol.3 「総復習」と「基礎固め」で土台をつくり、秋以降の学習に備えよう 掲載ページ
- 23年5月号 Vol.2 親子共に納得できる学校を見つけよう 「志望校選び」四つのアクション 掲載ページ
- 23年4月号 Vol.1 合格までの最後の10か月を完全解説 サピックスは「受験学年」をこう指導する 掲載ページ
- 23年1月号 Vol.6 PART① 入試準備 パーフェクトマニュアル 掲載ページ
- 23年1月号 Vol.6 PART② 面接試験 ワンポイントアドバイス 掲載ページ
- 22年12月号 Vol.5 先輩保護者の体験から学ぶ入試までのサポート 入試直前の大事な時期をどのように乗り越えたのか 掲載ページ
- 22年10月号 Vol.4 中学受験の選択肢の一つである「公立中高一貫校」の疑問にすべて答えます 掲載ページ
- 22年8月号 Vol.3 「総復習」と「基礎固め」を徹底し、秋以降の学習に備えよう 掲載ページ
- 22年5月号 Vol.2 親子共に納得の選択を考えよう 「志望校選び」四つのポイント 掲載ページ
- 22年4月号 Vol.1 合格までの最後の10か月を完全解説 サピックスは「受験学年」をこう指導する 掲載ページ
- 23年4月号 Vol.1 合格までの最後の10か月を完全解説 サピックスは「受験学年」をこう指導する 掲載ページ
- 23年1月号 Vol.6 PART① 入試準備 パーフェクトマニュアル 掲載ページ
- 23年1月号 Vol.6 PART② 面接試験 ワンポイントアドバイス 掲載ページ
- 22年12月号 Vol.5 先輩保護者の体験から学ぶ入試までのサポート 入試直前の大事な時期をどのように乗り越えたのか 掲載ページ
- 22年10月号 Vol.4 中学受験の選択肢の一つである「公立中高一貫校」の疑問にすべて答えます 掲載ページ
- 22年8月号 Vol.3 「総復習」と「基礎固め」を徹底し、秋以降の学習に備えよう 掲載ページ
- 22年5月号 Vol.2 親子共に納得の選択を考えよう 「志望校選び」四つのポイント 掲載ページ
- 22年4月号 Vol.1 合格までの最後の10か月を完全解説 サピックスは「受験学年」をこう指導する 掲載ページ
さぴあ何でも相談室
- New23年10月号「算数の正解率を上げるために見直したいことは?」掲載ページ
- 23年9月号「5年生後期以降の国語の学習のポイント」掲載ページ
- 23年8月号「現在の社会科の入試問題に対応するには?」掲載ページ
- 23年7月号「苦手科目の克服法と得意科目とのバランスの取り方」掲載ページ
- 23年6月号「志望校選びをスムーズに進めるには?」掲載ページ
- 23年5月号「質問教室を上手に利用するためのポイントは?」掲載ページ
- 23年4月号「勉強に集中できる環境づくりと休憩時間の過ごし方」掲載ページ
- 23年3月号「家庭学習がスムーズになるテキストの整理方法とは?」掲載ページ
- 23年2月号「4年生での学習の変化にどのように対応したらよいか」掲載ページ
- 23年1月号「子どものやる気を引き出すために保護者ができることは?」掲載ページ
- 22年12月号「高学年で算数をリズム良く学習するために必要なことは?」掲載ページ
- 22年11月号「中学受験で求められる家庭学習とは?」掲載ページ
- 22年10月号「ケアレスミスを減らすために気をつけることは?」掲載ページ
- 22年9月号「学習における保護者のかかわり方」掲載ページ
- 22年8月号「算数に苦手意識があるとき、家庭学習で気をつけることは?」掲載ページ
- 22年7月号「夏休みにお薦めの理科の体験と『コアプラス』の活用」掲載ページ
- 22年6月号「設問の難度が上がる国語の読解問題にどう対応するか」掲載ページ
- 22年5月号「国語の『気持ち』を問う記述問題への取り組み方」掲載ページ
- 22年4月号「家庭学習における教科ごとのバランス」掲載ページ
- 22年3月号「授業を受けた日、最低限やっておいたほうがよいことは?」掲載ページ
- 22年2月号「国語の長文問題が苦手。どのように学習すればよいか」掲載ページ
- 22年1月号「理科の重要語句を覚えるときの注意点」掲載ページ
- 21年12月号「効率的な学習法をどのように見つければよいか」掲載ページ
- 21年11月号「しばらく授業を休む場合の留意点について」掲載ページ
- 21年10月号「社会科を得意にするために必要なことは?」掲載ページ
- 21年9月号「過去問演習をいつ、どのように行えばよいか」掲載ページ
- 21年8月号「習い事の整理の仕方と学習との両立のポイント」掲載ページ
- 21年7月号「テストを受ける際に気をつけることは?」掲載ページ
- 21年6月号「志望校の選択をモチベーションにつなげるには?」掲載ページ
- 21年5月号「社会科に興味を持たせるために保護者ができることは?」掲載ページ
- 21年4月号「子どもとの適切な距離を保つにはどうすればよいか」掲載ページ
- 23年7月号「苦手科目の克服法と得意科目とのバランスの取り方」掲載ページ
- 23年6月号「志望校選びをスムーズに進めるには?」掲載ページ
- 23年5月号「質問教室を上手に利用するためのポイントは?」掲載ページ
- 23年4月号「勉強に集中できる環境づくりと休憩時間の過ごし方」掲載ページ
- 23年3月号「家庭学習がスムーズになるテキストの整理方法とは?」掲載ページ
- 23年2月号「4年生での学習の変化にどのように対応したらよいか」掲載ページ
- 23年1月号「子どものやる気を引き出すために保護者ができることは?」掲載ページ
- 22年12月号「高学年で算数をリズム良く学習するために必要なことは?」掲載ページ
- 22年11月号「中学受験で求められる家庭学習とは?」掲載ページ
- 22年10月号「ケアレスミスを減らすために気をつけることは?」掲載ページ
- 22年9月号「学習における保護者のかかわり方」掲載ページ
- 22年8月号「算数に苦手意識があるとき、家庭学習で気をつけることは?」掲載ページ
- 22年7月号「夏休みにお薦めの理科の体験と『コアプラス』の活用」掲載ページ
- 22年6月号「設問の難度が上がる国語の読解問題にどう対応するか」掲載ページ
- 22年5月号「国語の『気持ち』を問う記述問題への取り組み方」掲載ページ
- 22年4月号「家庭学習における教科ごとのバランス」掲載ページ
- 22年3月号「授業を受けた日、最低限やっておいたほうがよいことは?」掲載ページ
- 22年2月号「国語の長文問題が苦手。どのように学習すればよいか」掲載ページ
- 22年1月号「理科の重要語句を覚えるときの注意点」掲載ページ
- 21年12月号「効率的な学習法をどのように見つければよいか」掲載ページ
- 21年11月号「しばらく授業を休む場合の留意点について」掲載ページ
- 21年10月号「社会科を得意にするために必要なことは?」掲載ページ
- 21年9月号「過去問演習をいつ、どのように行えばよいか」掲載ページ
- 21年8月号「習い事の整理の仕方と学習との両立のポイント」掲載ページ
- 21年7月号「テストを受ける際に気をつけることは?」掲載ページ
- 21年6月号「志望校の選択をモチベーションにつなげるには?」掲載ページ
- 21年5月号「社会科に興味を持たせるために保護者ができることは?」掲載ページ
- 21年4月号「子どもとの適切な距離を保つにはどうすればよいか」掲載ページ
挑戦するキミへ
- New23年10月号 Vol.20 変化の時代を豊かに生きるために 自分の適性とマッチした職業選択を 掲載ページ
- 23年8月号 Vol.19 夏休みは学習計画を立てる絶好の機会 試行錯誤して最適なペースをつかもう 掲載ページ
- 23年6月号 Vol.18 身近になりつつある推薦型入試 「得意」を伸ばして“スペシャリスト”に 掲載ページ
- 23年4月号 Vol.17 いじめはどこでも起こりうる 「自分基準」で疲弊しない工夫を 掲載ページ
- 23年2月号 Vol.16 これからは“雄弁は金”の時代 たくさん話す子どもは賢く育つ 掲載ページ
- 22年12月号 Vol.15 加速する学びのデジタル化 興味を持つことが発展への第一歩 掲載ページ
- 22年10月号 Vol.14 “前例踏襲主義”から脱却し、自分本位に生きてみよう 掲載ページ
- 22年8月号 Vol.13 面倒な反抗期を乗り切るには 先人たちの「知恵」を活用すべし 掲載ページ
- 22年6月号 Vol.12 「反抗期」は、すなわち「自己主張期」 子育てが成功していることのサイン 掲載ページ
- 22年4月号 Vol.11 心身ともに変化の激しい6年間には 中高一貫校の「俯瞰した教育」が生きる 掲載ページ
- 22年2月号 Vol.10 「七転び八起き」の精神で 失敗を恐れず、ベストを尽くそう 掲載ページ
- 21年12月号 Vol.09 勉強は汎用性の高い〝武器〟 多くの学びから可能性を広げよう 掲載ページ
- 21年10月号 Vol.08 自分の得意分野、専門性を高めて 「これができる」と言える生き方を 掲載ページ
- 21年8月号 Vol.07 どんな興味も「YES」で受け止め 子どもの得意分野を伸ばそう 掲載ページ
- 21年6月号 Vol.06 大切なのは「学校歴」より「学問歴」 子どもには早期の海外経験を 掲載ページ
- 21年4月号 Vol.05 自己肯定感を育む「垂直比較」で長所を伸ばし、自立を促そう 掲載ページ
- 21年2月号 Vol.04 ワーストケースシナリオを描いたら あとは果敢にチャレンジするのみ 掲載ページ
- 20年12月号 Vol.03 「牛後」を恐れる必要はない 身近に「すごい人」がいる人生は楽しい 掲載ページ
- 20年10月号 Vol.02 中学受験の意味は「“師”を選ぶ」こと 成長を大きく左右する上級生の存在 掲載ページ
- 20年8月号 Vol.01 子どもの自己肯定感を伸ばすために保護者自身が自信をもって子育てを 掲載ページ
- 23年4月号 Vol.17 いじめはどこでも起こりうる 「自分基準」で疲弊しない工夫を 掲載ページ
- 23年2月号 Vol.16 これからは“雄弁は金”の時代 たくさん話す子どもは賢く育つ 掲載ページ
- 22年12月号 Vol.15 加速する学びのデジタル化 興味を持つことが発展への第一歩 掲載ページ
- 22年10月号 Vol.14 “前例踏襲主義”から脱却し、自分本位に生きてみよう 掲載ページ
- 22年8月号 Vol.13 面倒な反抗期を乗り切るには 先人たちの「知恵」を活用すべし 掲載ページ
- 22年6月号 Vol.12 「反抗期」は、すなわち「自己主張期」 子育てが成功していることのサイン 掲載ページ
- 22年4月号 Vol.11 心身ともに変化の激しい6年間には 中高一貫校の「俯瞰した教育」が生きる 掲載ページ
- 22年2月号 Vol.10 「七転び八起き」の精神で 失敗を恐れず、ベストを尽くそう 掲載ページ
- 21年12月号 Vol.09 勉強は汎用性の高い〝武器〟 多くの学びから可能性を広げよう 掲載ページ
- 21年10月号 Vol.08 自分の得意分野、専門性を高めて 「これができる」と言える生き方を 掲載ページ
- 21年8月号 Vol.07 どんな興味も「YES」で受け止め 子どもの得意分野を伸ばそう 掲載ページ
- 21年6月号 Vol.06 大切なのは「学校歴」より「学問歴」 子どもには早期の海外経験を 掲載ページ
- 21年4月号 Vol.05 自己肯定感を育む「垂直比較」で長所を伸ばし、自立を促そう 掲載ページ
- 21年2月号 Vol.04 ワーストケースシナリオを描いたら あとは果敢にチャレンジするのみ 掲載ページ
- 20年12月号 Vol.03 「牛後」を恐れる必要はない 身近に「すごい人」がいる人生は楽しい 掲載ページ
- 20年10月号 Vol.02 中学受験の意味は「“師”を選ぶ」こと 成長を大きく左右する上級生の存在 掲載ページ
- 20年8月号 Vol.01 子どもの自己肯定感を伸ばすために保護者自身が自信をもって子育てを 掲載ページ
和田先生が語る灘校の真価
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎