受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ

さぴあは、進学教室サピックス小学部が発行し、内部生に配布している月刊誌です。

最新中学入試情報

2023年度中学受験  サピックス小学部第29期生/親子で歩んだ 受験の軌跡

進学校 中央大学附属横浜中学校

子どもの自主性の尊重

K.Hさん お子さんの名前 Mさん

 おかげさまで、娘が第一志望校(中央大附横浜中)に合格することができました。
 娘は4年生からサピックスに入りましたが、それまで何も勉強らしいことをしていなかったため、いちばん下のクラスからのスタートになりました。初めのころは、とりあえず平均点を目標にして、難問は一切解く必要はなく、易しい問題、試験問題でいえば正答率が50%以上の問題に絞ってやったらどうか、というアドバイスをしていました。
 易しい問題でも正解できるようになると勉強が楽しくなってきたのか、少しずつ机に向かう時間も増え、入室から半年くらいすると、真ん中くらいのクラスに上がることができました。
 親としては、一つでも高い偏差値の中学校に押し込もうという考えはなく、むしろ背伸びをしないで余裕を持って中学校生活、高校生活を送ってほしいと思っていたので、真ん中くらいのクラスで十分だと考えていました。したがって、「もっと上のクラスに上がらせないと」という焦りや不安はありませんでした。
 子どもの勉強にどこまで親が入り込むべきかという問題は、本当に難しいと思います。やはり小学生ですから、ある程度背中を押してあげないといけないとも思いますし、強く押し過ぎるとかえって勉強嫌いになり、本人の可能性をつぶしてしまうことにもなりかねません。
 私としては、「本人のスイッチが入らない限り、いくら親が押しつけても無駄であり、かえって逆効果だ」と強く思っていたので、基本的には勉強を押し付けず、子どもが自発的に勉強に取り組めるような環境整備に徹するように努めました(もちろん、いらいらしたり不安になったりした時期はありましたが)。
 いつ勉強のスイッチが入るのか、その時期は本当に個人差があると思います。4年生で早くもスイッチが入ってしまうのか、6年生の冬くらいになってやっとスイッチが入るのか、はたまた小学生の間はずっとスイッチが入らないのか、子どもによってまちまちでしょう。
 もっと言えば、勉強の方面で開花するのか、それ以外の分野で開花するのか、それも子どもによってまちまちであり、それは人生そのものですから、子ども自身が決めるべきでしょう。
 少なくとも私自身は小学校のときにはまったく勉強などせず、真っ黒に日焼けして外を飛び回っていたので、小学生の子どもに嫌がる勉強をさせようという発想はありませんでした。受験が終わった今でも思いますが、小学生の子どもにはひょっとしたら勉強(受験)なんてことよりも、もっと大切なものがあるのではないか、という気がしないでもありません。
 いつスイッチが入るかは子どもによってまちまちであり、それを親が制御することは難しいと考えたとき、親は子どもに対するいらいらや不安から解放されるのではないでしょうか。
 そして、親がそのような心境に至ったとき、ひょっとしたら子どもが変わるのかもしれません。
 最後に、親身にご指導いただいたサピックスの先生方にお礼を申し上げます。

 前の体験記 | 共学校目次に戻る | 次の体験記 

2023年度中学入試 受験体験記 男子校女子校共学校

ページトップ このページTopへ