さぴあインタビュー/全国版
ゆとりある教育環境の下、
本質的な学びの経験を通して
社会で輝く自分へと成長する
早稲田大学高等学院中学部 学院長 本木 弘悌 先生
一人ひとりに好きなものがある
がんばりたいことを認める風土
上/中学生が体育の授業やクラブ活動で利用する人工芝のセンターグラウンド
下/正門から校舎へと続くケヤキ並木。途中に大隈重信公の胸像があります
髙宮 学習面だけでなく、スポーツでも活躍している生徒が多いですね。昨年、硬式野球部は夏の西東京大会でベスト8まで勝ち上がっています。
本木 野球部は近年の公式戦で結果を出していて、本校から早稲田大学に進み、その後プロになった卒業生もいます。また、弓道部も強豪で、インターハイで優勝を勝ち取っています。本校には大学へのスポーツ推薦枠はないので、生徒たちはその環境を理解し、そのなかでどこまでできるかを考えながら一生懸命に取り組んでいます。
現役の早大生で、2024年のパリパラリンピックに卓球代表選手として出場した卒業生もいます。彼は高校在学中に卓球の世界大会に出るようになり、海外遠征を重ねて日本代表に選出されました。在学時に担任だったこともあり、わたしもパリまで応援に行きました。彼も学校選びではいろいろな選択肢があり、ご両親は心配されていましたが、最後には「早大学院にする」と自分で決めたといいます。
髙宮 卓球の指導に力を入れている学校もあるけれど、貴校を選んだということですね。
本木 彼は健常者の大会でもインターハイに出場するほどの実力があるのですが、特別扱いされたくなかったのでしょうね。本校では誰もが普通に接し、それがよかったのだと思います。
髙宮 それぞれに好きなフィールドがあって、それぞれががんばっていることを認め、受け入れる、そういう雰囲気があるのでしょうね。
本木 だからがんばっていないほうが少し心配になります。とにかく中高時代に、何か打ち込めるものを見つけてほしいと思います。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎