さぴあインタビュー/全国版
ゆとりある教育環境の下、
本質的な学びの経験を通して
社会で輝く自分へと成長する
早稲田大学高等学院中学部 学院長 本木 弘悌 先生
面接で問いたいのは
きちんと自分の意見が言えるか
広野 卒業生は、ほぼ全員が早稲田大学に進学します。学部選びについては、以前と比べて何か変化はありますか。
本木 少し変わってきていると感じます。今の大学生は、講義を受けて自分がおもしろいと感じるかどうかを大事にします。楽に単位が取れる科目もあると思いますが、単位を取るのが難しくてもおもしろそうな科目のほうを選ぶという傾向は、学部選びにも表れているように思います。
髙宮 人気があるから、成績が良いからといった理由で学部を選ぶのではなく、自分が興味を持って学べるかどうかで選ぶのは良い傾向ですね。
本木 これが本来の姿であり、そういう生徒が増えてくると、周りも「自分も考えなくてはならない」と思います。そういう意味でも良い影響を与えているといえます。生徒たちはわれわれ以上に少子化を実感しているのかもしれないですね。「大学には入れるけれど、自分で何かをしなければこの先は進めない、では何をしたらいいのだろうか」と。
髙宮 その点、学院生たちは多くの選択肢から選び、もし選ぶものがなくても自分で選択肢をつくれる環境で育っていますから、大学生になっても自分の足でしっかり歩んでいく力がついていますね。
本木 失敗することもあると思いますが、自分で選んだので誰のせいにもできません。学校選びも同じです。自分で決めることが大事なのです。先ほどのパラリンピックに出場した卒業生もそうでしたが、本校に実際に来て、学校の環境や生徒の様子を見てから受験を決める人は多いですね。保護者の方に志望理由を聞いても「子どもの考えを尊重しました」という回答をよく聞きます。
広野 男子校で面接を課す学校は少ないですから、逆にいえば、面接があっても入りたいという受験生が集まっているように思います。
本木 困るのは、面接の想定問答を練習してくるケースです。大事なのは、大人と向かい合って自分の意見を言えるかどうかです。就職の面接ではありませんから、間違ったことを言ってもその子なりの答えなのだと思って見ていますし、大事なのは入学後にこの学校でやっていけるかどうかです。それは本校が面接を課している理由でもあります。
髙宮 これから先の自分をイメージして志望校を決めるには、学校を実際に見ることが大事です。学校説明会や行事以外でも、見学可能日を数多く設けてくださっているので、ぜひ足を運んでいただきたいですね。本日はありがとうございました。
◎学校関連リンク◎
◎人気コンテンツ◎